大人の世界も色々あるけど、子供の世界も色々複雑だよねショボ-ン


最近、子供達の人間関係でなぜか私も一緒になって悩んでる日々でございます。


親は基本的に介入できない世界なので助言と励ましと見守りしかできず、そこがもどかしく悩んじゃうんだろうね。誰も自分の子が苦しんでる姿は見たくないからね。辛い時は代わってあげられるものなら代わってあげたいって思うのよはぁ




それにしても・・・


あ~ 女って面倒くさい




お姉ちゃんはすごく周りに気を遣うから、こんな事を言ったら相手が傷つくかもとか嫌われるかもとかすごく考える子で、しかもどんなに嫌な思いをしてきても、相手の子を思いやる優しさをいつももっているからとても人間関係も良好なんだけど、そんな自分に疲れちゃう時もあるみたいでねぇ。。。


一緒に遊びたくないと思う日でも無理して行ったりするから、結局楽しめずに途中で帰ってきて私とちび子にあたり散らかしてshokopon 


そんな時は


触らぬ神に祟りなし


で放っておくんだけどね汗顔



そしてね


仲の良いお友達が5年生になってから急に変わり始めて、よくその子と一緒に他の子たちと遊んだりしてるんだけど、その子とだけは家も方向が同じだから5時半くらいに「そろそろ帰ろう」っていつも言うんだけど「うちは何時でもOKだから」と言って帰らず一人で帰ってくるのね。それが寂しいみたいだったり、時には「お金自慢」をされて不快な思いをしたり、たまに学校で急に無視されたりすることもあるみたいでそれがすごく悲しいみたい。


無視に関しては、たま~にだし、基本普段仲が良いので「虫の居所が悪かったんだよ」って言って聞かせて納得はしてないだろうけど分かったとは言ってます。 

でもその子の言う「何時でもOK」ってのはうそで毎度帰りが7時過ぎだからお母さんもすごく心配してて、一度「○○ちゃん(お姉ちゃん)は帰ってる?」ってライン来て、「帰ってるけど・・えっ!?帰ってないの?」って返事した後お姉ちゃんに聞いたら、「だって一緒に帰ろうって言っても先に帰っていいよっていつも言われるから・・・」って。 その子のお母さんにも誘っても帰らないっていうから先に帰ってきたってことを伝えたら「最近外出ると帰ってこなくて悪い方向へいくんじゃないかってすごく心配なんだよね。」って返事が来てて。確かに小学生が7時過ぎまで遊んでるってちょっと心配だよね。うちは校区も広く端から端までの距離がとにかくあるから、女の子は防犯上の問題は不可欠だし。


お姉ちゃんの周りの友達の大半が今遅くまで遊んでる子が多いみたいなんだよね。お姉ちゃんは6時門限を守らないと家に入れてもらえないと思ってるし、暗い中を帰るのが怖いみたいで時間になると抜けていつも帰ってくるようなの。  (我が家は日没により夏季は5時半~6時、冬期は日没により5時~5時半を門限にしてます)


小学生には見えないくらいの大人っぽい子ばかりのグループにいるからお姉ちゃんが子供っぽく見えちゃうくらいなんだけど、その中でお姉ちゃんは時々戸惑いを感じることも出てきてるんだろうね。


オシャレしたり、タブを持ったり、友達同士で映画見に行ったり買い物したりってのは自分も好きだからのっかるし、のっかりたいしって感じだけど、家帰っても面白くないしだから遅くまで遊んでたりっていう、ちょっと過ぎたことには抵抗があるみたい。


そしてその仲良しの子のお金自慢も本当にすごいの! 平気で「今日1万円持ってるから」とか「今月なんか知らないけど7千円使ったからもうあとお小遣いが少ししかないわ」とかはっ  どうもそれ本当らしいのよはっ おじいちゃんがたくさんお小遣いをくれるみたいで持ってるようなんだけど、その子だけじゃなく他の子も持ってる子は持ってるみたいで公園とかで遊ぶだけなのに千円は必ず持ってくる子もいたり、4月に仲間同士で行った自治会の小さなお祭りでも5千円持って来た子も数人いたみたいで。


聞いててクラクラ~~っクラクラ


でもお金ってそんな軽いものじゃないよ! そのお金稼ぐために親はどれだけの汗水を流して働いていることか! って私は思うから、お姉ちゃんにはお金の大切さや見せびらかすものではないということをしっかり話して、ちゃんと理解はしてるかどうかはまだ子供だからわからないけど、思いは伝わったのではと思ってます。



そんな中にいるお姉ちゃんはきっと「みんなタブ持ってたりお小遣いいっぱい持ってたりいいな~」って思い「みんなはこうなのに自分だけ違う?」と疑問に感じる反面、ここはなんか違うよとか良くないよとか思ったり、そこはついていけないって思ったり、色々複雑に感じているみたい。



でもウザいとか言われて嫌われたくないしってよく言ってて、だから時々無理して付き合ったりもするみたいで、疲れてるように見える日が最近多々あります。



はぁ・・・ 


ストレスたまりすぎて病気にならないでね。


母、心配しかできない






ちび子もまた・・・


ここの3人組 まただし・・・


ここは本当まだバブーercなんだわハァ…   


3人組の母たちも介入しながらやってますが、、、


見てるとこの三人にもうちのお姉ちゃんみたいな相手を思うという気持ちを持てるようになれば3人仲良くなれるんだろうなと私は思う。


今は特にAちゃんとBちゃんね。


そしてちび子はもっと積極的に自分の気持ちをちゃんと言葉で伝えられるようになれるといいんだよね。


この3人には


「親しき中にも礼儀あり」


「我が身をつねって人の痛さを知れ」 (・・今は特にAちゃんとBちゃんね)


そしてちび子には  「打たねば鳴らぬ」


という言葉を送りたい