皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

7/30(日)土用の丑の日ということで、少量ながらをいただきました照れ

 

長子は鰻があまり好きではないので、夫婦だけで食していたところ、

 

よだれなにそれ、食べたい!

 

と次子が興味を示したので、

 

知らんぷりじゃあ、骨もあるし、一口だけね

 

と一口、パクっほんわか

 

… … …

 

ニコニコおいしい!もっと食べたい!

 

その後も「もっともっと」は続き、
最終的に1/3ほど取られてしまいました泣き笑い

 

 

気兼ねなく鰻を食べられる上級市民に、わたしはなりたい無気力

 

 

 

さて、インド系インターナショナルスクールという学校があるらしいですねびっくり

 

最近、期せずして長子がそこに通っている子と友達になりましたニコニコ

 

その子は学校も違うため普段はまったく交流がありませんでしたので、ある日長子から違う学校の友達ができたと聞いた時も、

 

他校の友達もいいけど、それよか同じ学校の友達を増やしてくれないかなーアセアセ

 

と普段から長子は友達作りが苦手のため、心でそう思っていました真顔

 

うさぎその子、インド語(ヒンディー語と思われる)がしゃべれるんだよ!

 

 

え?

 

うさぎインドの学校、通ってるの

 

どゆことはてなマーク( ゚□゚)ポカーン

 

わたしは、インター校というとアメリカ系しか知りませんでしたので、それがすぐにインターナショナルスクールだということもわかりませんでした真顔はてなマーク

 

Google先生によると、

 

インド系のインターナショナルスクールに通う日本国籍の子どもが増えている。元々は技術者として来日したインド人子弟の受け皿だったが、英語や数学、情報技術(IT)など実践的な教育が話題となり、すでに半数超が日本人の学校もある。欧米系に比べて学費が安いことも人気の一因という。

 

 

ということらしいです指差し

 

世間がそのようなことになっていようとは、まーーったく存じておりませんでした凝視

 

そういえばその子は、すごく身なりがちゃんとしてるなとはいつも思っていましたニヤニヤ

親御さんとはお会いしたことないけど、あれこそがわたしの目指す上級市民様かしら

 

なんか、ねえ。そういうことなら、ねえ。その子と友達になるのもいいことなんじゃないのかなー。うん。
現金なわたしです

 

 
 
 

  今日の一冊

わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思いますハート

当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです指差し

 

小学2年生向け

 

 

 

 

 

パパママ世代に馴染みのある↓に載せた絵本の、アンサー本です。こちらの方は、わたしも大人になってから通読しましたが、同じ物事でも片方の側面から見ただけではわからないことがあるんだなと痛感しました。ますだくんを主人公した可愛らしいお話です。

 

年長さん向け

 
 

 

 

 

パパママ世代の誰もが、子供時代に読んだことのある絵本です。ますだくんの意地悪な様子が強調され、怪獣の絵の影響もあってか、当時読んだ時の記憶が大人になった今でも強烈に残っています。「ひどいことをしたら謝る」という、基本的な道徳を伝えてくれます。

 

イベントバナー

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

 

フォローバック & いいねします

フォローしてね!

 

イベントバナー