皆さま、今日も1日お疲れさまです。
今日は、長子が熱中症の疑いで小学校をお休みしました
長子は暑さにめっぽう弱く、猛暑日には体調を崩しがちです
ひじま一家のパパママは、そんなんツバつけときゃ治るという旧型人間なので、どこまで本人の意志を尊重すべきか判断が悩ましいところです
もちろん本人の健康第一なのですが、
一方で中高一貫校を視野に入れている以上、どうしても出席日数について頭の片隅で気になってしまうのと、
行き渋り癖をつけてほしくないという思いがあります
昨日の時点では、
明日は楽な授業ばっかり (要約:座学がない) だから楽しみだー
なんて話していたのに、
今日は本当に辛そうだったのでお休みすることにしました(´д`)
ところで、
昨日は長子にとってはビックリするような出来事がありました
1学年下の子たちと同級生とでの下校途中で、某有名ECサイトのポイントカードが道端に落ちているのを1学年下の子が見つけました
1学年下の子が、どうしようかと長子に尋ねたところ、長子ひとりでは判断しきれず、その場にいたみんなで会議を始めたそうです
そこで、いくつかの意見が出揃いました🙋
A案)一度学校に戻って先生に知らせる
→この時点では、すでにある程度学校から離れていたので却下
B案)最も自宅が交番に近い人が届ける
→誰も交番の場所を知らなかったので却下
C案)近くで出会った大人に知らせる
→知らない人だったら危ないので却下
D案)誰かが持って帰って親に知らせる
→採用!!ひとりの1年生の子が持ち帰ることとなりました。
日常のなかで偶然に遭遇した課題に対して、子どもたちなりに一生懸命議論し、きちんと善悪を判断しながら皆で協力しあえたことは、本当に素晴らしい経験だと思いました
長子には、今後そういった場では自ら指揮を執り、課題解決に導けるリーダーとなってくれることを望みます
今日の一冊
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
2年生向け
伝記マンガの多くは、絵が古めかしく手に取りにくい印象が強いですが、本作はシリーズを通して表紙の絵が現代の子の感覚にマッチしており、とっかかりとしては◎です。
年長さん向け
背景の絵がとても綺麗に描かれていて、絵本の世界観に没入できます。また、絵本でありながらコマ割りなどマンガの要素もあり、読ませ方に工夫が凝らされていることも面白いです。
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします