またドラクエVをクリアしました。
今回はスーパーファミコン版です。
もう2周した後だから全然やる気にならなかったんですが、ある程度進むと面白くなって止まらなくなりました。
やっぱりドラクエVは良いですね。
途中、ユア・ストーリー見ながらやったりしてました。
あの映画も最初に見た時はイマイチに感じましたが何度か見ると好きになってきますね。
ではスーパーファミコン版ドラクエVの感想を。
まずは色々と細かいところがやりづらいですね。
不思議な袋がないからアイテム欄がすぐにいっぱいになります。
細めに預かり所に行くことになりますね。
あとはジャミを倒した時にゲマを呼ぶのは移植版だけのようです。
それからダンジョン。
ダンジョンでは戦闘の音が違います。
ダンジョン内だから音が響いているってことでしょうか?
細かいですね。
戦闘も3人パーティだからあんまり敵も凝ったことしてこない感じ。
だからスクルトやフバーハやバイキルトで強化してしまえば結構簡単にボスも倒せます。
それと幸せの帽子ですね。
これはスーパーファミコン版だと入手が簡単です。
移植版になると最後の鍵がないと入手出来ないからブオーンを倒してからでないと入手出来ない。
それって結構後半にならないと入手出来ないということになりますが、スーパーファミコン版は鍵が必要ないからグランバニアに着いてすぐに入手出来ます。
だから娘にいきなり装備させてしまえば終始魔法使い放題!
娘が最強になりますね。
それから妖精は村ですかね。
移植版だとルーラで出入り自由ですけどスーパーファミコン版だと入るのは簡単ですが出るには自力で迷いの森を抜けないといけない。
これがメンドッセェ。
なんかのエラーでしょうか?
移植版はそこが改善されてるから良いですね。
それと移動速度ですかね。
すぐに慣れますが、最初はかなり遅くてかったるい感じがしましたね。
ざっくり言うとこんなとこです。
そして今回、ちょっと面白い事態に見舞われました。
問題の箇所はミルドラース!
これ確かランダムでミルドラースの強さって変わるんですよね?
何かで読んだ記憶があります。
そのミルドラースのおそらく一番強いヤツと戦いましたよ。
どれだけ攻撃しても倒せないんですよ!
かなり長いことふんばりましたが諦めて全滅を選びました。
何十分も戦いましたよ💦
これ多分瞑想の回復量が違うのかなと思います。
どれだけ攻撃してもダメだったからね!
バグってんじゃねーのかと思うくらいに!
戦った時のレベルはこんな感じ。

優に倒せるレベル帯です。
なのに倒せなかったのはミルドラースのグレードが違ったのかなと。
僕自身、今まで何度もドラクエVをプレイしてますがここまできつかったのは初めてでした。
このレベル帯なのに……
どうしようもねえって💦
だけど問題はグレードなんです!
だから再度挑戦したら……
ものの数分で撃破です。
これは一番弱いヤツだったんでしょうか?
とにかくさっきのは何だったんだってくらい余裕でしたね。
それから、この画像でも分かる通り、今回は子供達の名前をパパスとマーサにしてみました。
これ移植版だと出来ないんですよね。
スーパーファミコン版だと主人公の両親の名前を子供達につけることが出来ます。
ドラゴンボールやロードス島戦記の理論です!
子供達に親の名前をつけるとなんかイイカンジになる理論です(笑)!


ただ、ビアンカ……💧
お前、主人公の両親の名前がちょっと変わってるってそう思ってたの(笑)?💦
因みにスーパーファミコン版は何でも名前つけれるから二人ともビアンカにすることも可能です(笑)。
ビアンカ3人になります(笑)。
それは僕の過去ブログでやってるから興味ある人は読んでみてください。
今回はこんな感じ。
ミルドラースがまさかあんなに強いパターンがあるとは知りませんでしたよ💧
これは移植版もあるのかな?
多分近いうちにまたやるかと思います。
その時どうなるか見てみましょう。
いやー、それにしても面白かったですねスーパーファミコン版ドラクエV。
だけどプレイしてみて思ったのは、やっぱり色々と細かいところがやりやすくなってる移植版の方が良いかなと思いましたね。
特に仲間に話し掛けることが出来る機能は重要でした。
スーパーファミコン版は仲間に話し掛けられないから冒険やストーリーが淡々としてしまう。
逆に移植版は仲間達に話し掛けることで没入感が生まれます。
キャラクターの性格だったり、コイツらと一緒に旅してるんだ!って感情移入が出来ます。
これがないと非常にスムーズに冒険が進むのですが、味気無い気もしましたね。
移植版最高の改善はこの仲間に話し掛ける機能かもしれません。
ただ!
エンディングでパパスとマーサの会話が聞こえてくるタイミングは間違いなくスーパーファミコン版が一番です!
むしろ何故移植版では変えてしまったのか理解に苦しみますね。
BGMもスーパーファミコン版は素朴な感じがして哀愁感があります。
だからスーパーファミコン版がダメということもない。
人それぞれ一番好きなドラクエVをプレイしたら良いんじゃないでしょうか?
でもプレイしてて一番面白かったのはスーパーファミコン版だったかもしれませんね。
今回やった3本の中で一番夢中になってやってた気がします。
結局のところ、ドラクエVっていう作品自体が優れてるってことですよね。
あ、プレイしてて思ったんですけど、ドラクエVもFFⅦリメイクみたいにアクションRPGにしたらどうなんでしょうね(笑)?
ドラゴンクエストVリメイク(笑)!
これ出してくれたら買うけどなー(笑)。
フルボイス仕様にしてさ(笑)!
だけど内容はあんまり変えないでもらいたいですね。
FFⅦリメイクで言うと、リメイクは良かったけどリバースは色々ダメだったから。
やっぱりそのまま出した方が良い。
今さらイジるなと。
以上!
ありがとうドラクエV!
ありがとうミルドラース(笑)!
お前のおかげで楽しかったぞ!!✨
