地味な仕事で輝くには。 | ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

音楽は『目に見えないインテリア』。
音楽は『耳から入れる薬」。
音楽マイスター「おと虫」の、音楽処方箋。
*紹介している商品は、画像をクリックするとameba picsで購入もできます。
音楽療法と心理学をブレンドしてあなたの心の浄化をサポートします。

どうも、おと虫です。

 

見に来てくださって感謝です。

 

今日も一日を無事終えて、心地よい音楽を聴きながらこの文章を書いております。

 

今日聴いているのはコチラ。

 

Free Soul Colors

最高に心地よいサウンドで、お供の白ワインが更にうまく感じます。

 

もちろんSBDオイルも摂取しましたよ。

 

今日はクライアントさんとのセッションは無かったのですが、地味な仕事に精を出していて気付くことが沢山ありました。

地味な仕事は派手な結果は見せることはないですが、地味な仕事がなければ派手な結果は脆くなります。

 

地味なチマチマした仕事の結果の積み重ねが分厚ければ分厚いほど派手な結果は強固なものになるものです。

 

そこで地味な仕事をやるときのコツというか心構えみたいなものを話すと、心穏やかに70%の力をキープするような気持で行う事です。何事にも作法というものが存在しており、その仕事との向き合い方はその作法に現れます。

 

そこで、呼吸を意識しましょう。

深い呼吸を意識していると心が穏やかになってきます。その状態が70%の力です。いい感じで力が抜けている状態です。

慣れない人は、深い呼吸をするだけで体の余計なところに力が入ってしまいます。

慣れてくると、自然と深い呼吸が習慣化し、全身の血流を良くしてくれ新陳代謝が促されます。

28日で体の皮膚はターンオーバーすると言われますが、それは20代後半まででそれ以上になるとターンオーバーまで時間がかかり、リンパの滞りや、皮膚のたるみ、皺に影響が出てきます。

血中の酸素飽和度も影響するといわれます。

 

人生100年時代若々しく楽しむ人には楽園ですが、そうじゃない人にとっては苦痛そのもの。

 

どちらを選ぶかは自分次第なんですね。

 

心と身体をメンテナンスしないと地球では生きていけません。特に身体はこの星での乗り物。大事にしましょうね。たまにはレストアしてあげることをお勧めします。

 

心理カウンセリング、音楽コンサルティングを受けたい方はとりあえず連絡をください。10月は埋まってしまっていますが、11月末に少し空きが出来ました。

 

それでは、素敵な秋の夜長を楽しんでください。