会社に属している限り逃れられないものが「上司」という厄介な生き物だ。
私の場合、小さな部署から大きな部署に転勤になったため、仕事の内容がガラリと変わったので覚えるのが大変なのだが、そんなときにチョコチョコ出現するのが「上司」だ。
ミスをする、教える。ミスをする、教える。の繰り返しなのだが、今までのようにスムーズに覚えられない。
はじめは、業務量の多さからかと思った。
その次は加齢からくるものかと思った。
しかし、最近気づいたことがある。
ある、一人の女性「上司」の存在だ。
この女性、せっかちなのかいつもあくせくしている。
そのペースで教えられるとコチラも焦ってしまっていることにまず気づいた。
焦るとその場ではしのげるが、頭に何も残らない。
そこに、ミスをすると今度は「感情」というオプション付きで注意をされる。
そうなると、「この人が怒っているな」という事しか印象に残らず、言われたことがなかなか入ってこないどころか、苦手意識を持ってしまい、自信を無くしやることに確信を持てなくなってしまう。
なぜ、「上司」が原因と気づいたかというと、同僚ともう一人の男性の上司の存在だ。
冷静に客観的に、必要なことだけをアドバイスをしてくれる。
凄くわかりやすい。
「あの上司」の呪縛を解いてくれるかのような、まるで魔術使いかのような解りやすさだ。
部下は上司を選べないが、聞いてはいけないとつくづく感じた。
今日も、憂鬱だ。
自分はできるキャリアウーマンと思ってて、実のところ職場の調和を乱していることに気づいていない「上司」ほど、恐ろしい生き物はいない。