モンスターペアレント事例2 | ひふみ塾 世回りブログ

ひふみ塾 世回りブログ

子ども達の未来のために食や医療などの真実や嘘を暴いて行こうと思います!

夜路死苦お願いします!








"水筒に名前を書いたら

保育士が水筒に名前がなかったため、油性マジックで名前を書いたところ、園児の親から、「あの水筒はブランド品なのよ!ネットオークションにかけたら高値で売れたのに、出品できなくなったじゃない!!弁償して!」と言われた。





"就職活動で

「娘の体調が悪いので代わりに来た」

試験に落ちた子供の親から、「何でですか、こんなにいい子なのに」と、息子自慢を延々と聞かされる。





"携帯電話

子供の携帯を取り上げるとその子供の親から、「親が買ったのだから親のものだ。教師が取り上げるな!」とクレームを受けた。


学校に持ってくるなとは言わないが、不必要な時に子供が使用した可能性を考えて欲しい。





"スクール水着

スクール水着について、小学生の親から、「スクール水着を廃止するか水泳の授業をなくせ!」とのクレーム。理由は、「スクール水着が一部の大人の性欲をかきたてる」から。






"所長の自殺

埼玉県の保育所にて、2001年11月に園児同士のケンカがあった。このとき軽い引っかき傷を負った園児の保護者が激怒した。
女性所長に苦情を繰り返し、自分の子どもに対するつきっきり保育を要求。

約20日間にわたるつきっきり保育では「日陰で遊ばすように」などの細かい指示が加わり、所長は神経をすり減らしていった。2002年初めに園児は退所したが、保護者からの苦情がやむことはなく非難は続いた。所長は食欲が減退し夜には眠れなくなる。2002年3月、その所長は、保育所敷地内で灯油をかぶって焼身自殺をした。残された遺書には「私の苦しみをそっくりお返しします」と書かれていた。公務災害に認定される。





"おもちゃの取り合い

「子供がひとつのおもちゃを取り合ってケンカになるので、ケンカの原因になるようなおもちゃを幼稚園に置かないで」




"音楽発表会で指揮者役の子供の親から、「子供の背中しか見えないから、こちらを向かせろ!」と言われた。





"演劇で自分の子供が主役になれないなら、演劇には出演させないという親も。





"イケメン教師

「イケメン男性教師だと、娘の気が散ってしまう。担任を代えてくれ!」






"子どもが割ったガラス代

ある学校で、男の子が学校のガラスを割ってしまった。保護者に弁償を求めたところ、当初は「払います」と応じたのだが、実際に請求する段になって「払うとは言うたが、なんで新品のガラス代を払わなきゃならんのや。モノには減価償却っちゅうもんがある。割れたんはいつのガラスや。最初っからヒビでも入っとったんとちゃうか!」と渋り出した。結局、払う払わないで半年もめた。その間、教師がポケットマネーでガラス代を立て替え、最終的には保護者が月賦で支払うことになったという。






"子どもを寝かせておいて

「うちの子は塾通いで疲れているので、授業中は寝かせておいて」などと"注文"をつけてきた親がいるらしい。
「それは間違っている」と先生が言うと、ついには「学校の勉強は試験に関係ないから」と子供を通学させなくなったという。