みんなの回答を見る

 

さぁてさてっと。

 

久しぶりに、仕事のバタバタがピークを超えて、

ようやっとのちょい落ち着きモード。

 

つうても、天気がイマイチ、イマニなので、

あましマッタリもできやしない。

 

ま、合間にちょこちょこ買い物ぐらいはするけどさぁ。

 

あ、ネタのエコバックはそこそこ使ってるよ。

 

つか、エコバックより、普段はナップザックをしょってるしね。

 

つかさぁ。

 

そもそも、昭和生まれの僕いとっては、

袋を貰うっていう文化自体が、

人生の途中から生まれたもの。

 

昭和のある時期までは、

主婦には「買い物かご」なるものが存在し、

それを持って行くのが、基本だった。

 

その文化が変化したのは、大手スーパーが、

発達し始めた頃。

 

スーパーも、昔は紙袋だったはず。

 

さらに、コンビニエンスストアの登場が、

それに輪をかけたわけで、

元々の日本の文化では、エコだったんよね。

 

まあ、調べてみると、

江戸時代ってのも、すんごいエコ文化だったっていうし、

使い捨て時代ってのが、むしろ日本の中では、

ごく一時代なんじゃないかと思うのさぁ。

 

まあ、このコロナと共存しないといけない時期には、

エコでええんでないかねぇ??

 

つうても、まだ紙のストローには慣れんけどなぁ。

 

(実は、プラスチックストローの登場時期には、

プラスチック臭いと言われてたりしたんだが。

人間って、勝手よねぇ!!^^;)

 

ま、計器も悪いことだし、細々やってくさぁ。(⌒-⌒; )