
本文はここから
さぁてさてっとぉ。
今日は、比較的バタバタが少なくて、
それほど焦らずに、仕事できてるねぇ。
寝る時間もそこそこ取れて、ここんとこの疲れが、結構回復できてるぅ。
ってことで、ちょいとは週末らしい感じになってるかもぉ。
先日やった鍼が、結構効いてるので、
首の方の疲れは、かなり取れたんだけどねぇ。
結構やったのに、
下半身まで、やってもらえなかった程、
こってたらしい。
うううううう!!
さてさて、
今日のネタは、歴史についてなんだけど、
好きな時代というと、幕末と戦国時代っていう、
王道は当然として、
他に、昭和の戦中、戦後も、結構好きというより、
個人的に、色々と読んでたりする。
この辺り、僕の学生時代には、かなり軽視されててね。
ぶっちゃけ、日本の歴史の授業は。大体明治維新で終わっちゃって、
それ以降は、受験でもたいして出てこ無いからと、
さらっと流されてしまってたのね。
(今の授業では、どうなのかは知ら無いのだけど・・)
もしも、僕の頃だと同じだとしたら、
ほんっとうに、我が国の歴史授業って、とんでもないと思う。
だってね、だってね・・
明治以降の歴史って、今の日本ができるベースじゃない。
ここを学ば無いと、どうして今の日本が、
色々と歪んでるのかってのも、わから無いと思うし、
政治家とかが、何で揉めたりしてるのかってものも、
理解しづらいと思うのさ。
日本で、政治がわかりにくいって原因の一つだと思うのよね。
外国なんかでは、歴史を遡る形で、
勉強していく国も有るんだよねぇ。
結果から原因を探っていくのって、
結構、理論的な考え方を学ぶにもいいと思うんだけどねぇ。
実際、自分の生きてきてる時代を知るってのも、
面白いと思うのよ。
自分の親や、祖父母が生きてきて時代って考えるのも、
ぶっちゃけ、面白いもんだヨォ。