
本文はここから
さぁてさてっとぉ。
今日は寒くなるし、雪だお!!
と、昨日から盛んに、テレビやネットで煽られ続けたけど、
幸いにして、昨日も今日も、天候の方は崩れる事もなかったしね。
さっき、コンビニに買い物に行っても、
天空には、大きく明るいお月様が鎮座なさってたりする。
まあ、むっさ寒い事は確かだけど、
そんでも、北の方や、出張先に比べたら、
ぶっちゃけ、どうって事無いレベルだしなぁ。
(とはいえ、今夜はちょっとヒートテックの下着を欲しいと思う位ではあった)
まあ、今夜はどこまで寒くなるのやら。
オコタに入って、仕事しながら、様子を見るさ。
何て思ってたら、東京の端っこのこの辺り、
マイナス6度・・
何か、この温度久々だわぁ。(^◇^;)
そろそろ、外に出てる肌が、やや痛くなり出す感じね。
さぁてと、今日は漫画についてだけど・・
何かね、もう今の漫画では、
冊数が多いものを、長編と呼ぶけれど、
かつては、2、3冊でも、長編扱いだったのよね。
まあ、昔は連載漫画でも、コミックスが出るとは限ら無い時代もあったわけで。
それこそ、最初の頃には、どこの雑誌に載ってる漫画でも、
コミックスになるのは、サンデーコミックスしか無かったのよね。
(少年サンデーコミックスでは無いので、注意!)
で、単行本の2、3冊に渡るような連載ってのは、
結構長編とされたのよね。
当時、10巻を超えるってのは、相当の大長編だったわね。
そう考えると、
このネタの長くは無いが、名作ってのを、
どの辺りと考えるのかで、紹介したい本も変わってくるんだけどなぁ。(^◇^;)
ぶっちゃけ、ありすぎて困るんだが。
おもいっきしマイナーなネタで良ければ、
SF漫画の巨匠の、星野之宣が描いた、超・貴重なギャグ作品。
「恐竜教室」
(楳図かずおの「漂流教室」のパロディ作品だったりする)
とか・・
後にホームレスになってしまった、ナンセンスギャグの名手だった、
吾妻ひでおの「不条理日記」
とか・・
単行本になってなかったり、なり損ねてしまった作品にも、
意外と隠れた名作って有ったりもするんだけど、
電子書籍化で、復活して欲しいなぁとも思ったりしてる。
どうなんかねぇ???
電子書籍の会社にも、もっと漫画とかにも詳しい人材が欲しいねぇ。
シミジミ・・