県民性ってあると思う? ブログネタ:県民性ってあると思う? 参加中
本文はここから



さぁてさてっとぉ。

ううむぅ、新年早々、何か色々と疲れてて、
夢を見るって感じも無いなぁ。

なんだろけ・・

毎度思うんだけど、
日本に戻ってても、出張中以上に、バタバタするのよね。

特に今月は、年末に体のメンテをできなかったのが、
結構尾を引いててね。

ぶっちゃけ、三が日が早く終わって、
ちゃんとマッサージとかのメンテに行けるのを、
待ちに待ってる感じだわさ。

あふぅぅぅ・・

さぁてと、
今日のネタは、県民性って事なんだけどね。
僕の出身は、兵庫県なんだけどね。

兵庫って、かなり広いからねぇ。

江戸時代までの、藩体制でいうと、
かなりの数の「国」を一つの県にまとめたって感じでね。
県の中でも、場所によって、相当に気性も、方言も差があるのね。

ぶっちゃけ、県庁所在地の神戸にしても、
神戸の中心と西側とでは、言葉もかなり違ったりするしね。

僕の実家の有る、六甲の裏側の方と、
大阪の近くでも、相当に違うわね。

そういうのを、県民性って形で、一つにするのが無理あるんでね?

大阪も、中心部と、南の方で、言葉も気性も違うもんね。

やっぱし、地域って縛りにして欲しいって思うわさ。

ま、そんな感じぃ。

ただまあ、関西人のトータル的に、
やっぱ、声も大きめの人が多いし、
関西弁って、店舗とリズムで話すから、
口や顎が発達した顔つきになってる人が、
多い感じはするねぇ。

ま、ぶっちゃけこういう事でしょ??