なつかしの正月遊び、何が好きだった? ブログネタ:なつかしの正月遊び、何が好きだった? 参加中
本文はここから

昨日、小○井公園に遊びに行った話しは書いたけど・・

その時にねえ・・
なんか、中央広場で・・
催しモノをやってたのね・・音譜

ん??
何かなと覗いてみたら・・

小○井市のイベントの凧あげ大会やってたのさ。!!

凧あげねぇ・・
飛んでるの・・皆、カイトじゃんと重いながらも・・
良く、ガキの頃、やったよなぁって、しみじみ思っちゃってね。ニコニコ


勿論、僕らのガキの頃には、
カイトなんか無かったから・・
近所の駄菓子屋とかで売ってる、
和凧を買ってくる訳さぁ・・

カイトと違って、和凧は飛ばすのも難しくてね・・
新聞紙の細長く切ったバランス取りの足をつけて・・
高く揚げようと、頑張ったものですだよ。プンプン

絵の柄なんかも・・
アニメとかのパチモンのが印刷されてたっけ・・

記憶だと、結構高くあげたんだよなぁ・・
(子供の記憶だから、
何処まで当てになるかは判んないけどねぇ・・(^◇^;))


そうそう・・
江戸東京たてもの園の前を通ったら・・
カコン、カコンと・・
羽子板の音も聞こえてきてねぇ・・音譜

中に、懐かしい昭和の遊びが出来る広場が有って・・
そこで、子供たちがやってたのさ。

いや・・
結構、男でもやったのよ・・
男の子用の柄の羽子板なんかも有ったしね・・

やったらやったで、
結構ムキになったものだわさ、(^O^)


しかし・・
凧揚げ大会から、たてもの園への道すがら・・
すれ違ったお母さんが、携帯で連絡してるのね。

「そうそう!公園で凧揚げ大会やってるのよぉ!!
子供はタダで凧が貰えるらしいから、集合ねぇ!!」


・・・・・・・あせる
いやぁ・・あせるあせるあせる

確かに、せちがない現在、
タダで凧くれるのが嬉しいのは判るけど・・(^◇^;)

もう少し、小さな声で・・爆弾








All About「暮らしの歳時記」2010年の干支~寅・虎・トラの豆知識
All About「暮らしの歳時記」冬の風情を楽しむ、雪の名前