温病条弁の暑温と湿温に半夏瀉心湯の
加減方が使われています。
暑温:「暑温なる者は、正夏の時、暑病の熱に
偏る者なり」
夏季の暑熱の邪を感受してひきおこされる
急性熱病であり 新感温病に属している。
直接気分にはいる。
発病初期に壮熱・煩渇・大汗・脈洪大など
陽明気分熱盛の 証候を呈する。
「夏暑は、陽明より発す。古人は白虎湯を以って
主方となす。」 (温熱経緯)
「 陽明暑温、脈滑数、食せず飢えず便せず、
濁痰凝集し心下痞する者は、半夏瀉心湯
去人参、乾姜、大棗、甘草加枳実、杏仁之を主る」
「濁痰凝集」:暑熱の邪が湿濁を心下に挟んだ
状態。
「結胸と心下痞の鑑別」:心下痞はそこを押しても
柔なんで痛まない。
「 一般に暑温が陽明にあり、胸痺し結胸する
場合は小陥胸湯加枳実が主治する。
心下痞は半夏瀉心湯
去人参、乾姜、大棗、甘草加枳実、杏仁が主る。」
「温病条弁新解」
半夏・枳実:気分の湿結を開く
黄連・黄芩:気分の熱結を開く
杏仁:肺・大腸の気痺を開く