温病の治療② 弁証と注意 | 群馬県・桐生 仁盛堂漢方薬局の一日(中医学基礎)

群馬県・桐生 仁盛堂漢方薬局の一日(中医学基礎)

 漢方薬局で30年以上相談をしています。
毎日新しい発見あり、毎日が勉強です。
お客様の相談を中心に記録していきたいとかんがえています。

皮膚疾患(アトピー性皮膚炎)・不妊症相談・精神疾患など
のご相談を得意としています。

 

 第三 宣表化湿


 湿温初期

「長夏初秋は、湿中に熱生ず、即ち暑病の湿に偏するものなり」


「太陰内に傷れ、湿飲停聚し、客邪さらに至り、内外相い引く、

故に湿熱を病む」


内湿素体(脾虚)の人が、湿熱の邪に上焦を侵襲された状態。


「臨床証候」:湿邪が衛陽を鬱阻して悪寒・気血運行不利に

       よる頭重・湿邪による身体の重だるさ・倦怠感

       「身体不暢」:体内に強い熱感があるが体表部に

       熱感がない。口不喝・舌苔膩・脈濡

       悪寒が強く傷寒に間違えやすい。


「代表方剤」:藿朴夏苓湯


藿香・淡豆豉・
赤茯苓・猪苓・沢瀉・半夏

      厚朴・白豆・薏苡・杏


 三仁湯の滑石・通草・竹葉の代わりに赤茯苓・猪苓・沢瀉

にして透表散邪の力を強く、清熱の力が弱くなっている。



 第四 疏表(透表)潤燥


 外感温燥の邪気が肺の津液を損傷した状態。



「臨床表現」:発熱(それほど高くない)、微悪風悪寒、頭痛

         嗆咳(喉に刺激のある咳)、咽乾、鼻乾、口渇

         痰少粘(血を帯びることもある)、右脈数大


 「治療」:清宣涼解


 「代表方剤」:桑杏湯(温病条弁)

 桑葉・豆豉:清宣透熱  杏仁:降気肺気潤燥止咳

 沙参・梨皮:清養生津

 象貝(浙貝母):寒涼潤肺・化痰