成長とは
原宿のキデイランドに売ってた ストロー状の折り紙(クラフト)
よく考えてるなあ・・・・と思った
ありそうで今まで見たことがなかった
知ってしまえば 当たり前で 知らないことでも 知ってしまえば
自分の中での情報のひとつだ
最近 自分の中で 成長というものを考えてた
人は成長してナンボのもんかと思うけど
子供の成長は 体も成長するから 外からもよくわかるし
出来なかった事が出来たり 知らない事をどんどん
毎日のように 知っていく
昨日なんか娘は インスタントだけど グラタンを
作ってくれたりした 玉ねぎ鶏肉も切って炒め
オーブントースターで焼いて 自分が手伝ったのは
最後のオーブントースターから 出すとこだけ
いくら簡単に作れるインスタントグラタンとはいえ
これすら作れない 大人を自分は知っているので
娘がしっかり成長してるなあ・・・っと思ったし
そうやって目に見える 出来る事が増えるのは 成長だと
はっきり認識出来る
では じゃあ自分の成長はなんだろうと考えると
体が今さら成長するのは 逆に後退してる事だし(苦笑
仕事が慣れたからといって それが成長とも思えない
今までより 貯金が増えたら成長か?とか
貯蓄が減ってでも 成長する事はあるだろうし
友達が増えたからとか 悩みが減ったとかの問題でもない
自分の成長の定義が見えてこない中
そんなある日に ふと思った事がある
今まで居たとこに 違和感を感じたら それが成長なのかも
例えば 小学一年生の教室に 5年生が入っても
それは とてもじゃないけど 勉強も面白くないし
友達と遊ぶにしろ 同じ遊びで楽しいとも思えない
でも 自分と同じ年の5年生のクラスに行けば
勉強も自分のレベルだし 遊びも同じように楽しめる
それは ある意味 同じように勉強を学び
同じように体が成長していったから だと思う
では 自分のように大人になって しかも
自分のママ友環境は 確実に自分より10歳近く年下の場合
どこに共通するかと言えば 子育て論の中では
同じところの目線で会話が出来ても その他の事では
同じような 自分との成長を感じることが難しい
とくに 働いてるお母さんとは 近くいられても
専業主婦のお母さんと ともに成長するのは 方向性が
違ってくる
それは 日々の経験が違うのだから 方向性が違うのは
当たり前のことなんだ
だから 自分の成長を知るには 周りの人では
判断出来ないのがよくわかる
じゃあ どこで自分は成長したと思うのか
その答えが 人というよりは 環境の違和感なんだろう
それはある意味 人も含まれるとは思うけど
田舎暮らしの10代の子が 都会に出たくなって出るのも
その子の成長が 自分に合った環境を求めるんだろう
親から離れ 一人暮らししたいと思うのも
そういった成長に合った環境を求めてるんだろう
娘がいつか 自分から離れるのは 当たり前のこと寂しくても
でも それを成長の過程で必要な事だと思うだろう
じゃあ 自分自身の成長とはなんだ
今の生活に 違和感を感じる事が 成長したということ
そこに違和感を感じた時に 環境を変えるタイミング
そんな感じで 今凄く 仕事を辞めたい自分(^_^;)
成長に伴う痛みは どんだけ痛いんだろうか
成長痛なんてもんじゃないのかなあ・・・・
自分の事は 横に置いといて
うつ病になる人とかって
もしかして成長する過程に その場に留まるから
成長のエネルギーが スムーズに流れなくて 腐るのかと
流れる水が 流れないと腐るのと同じで
人間も自分の成長に合った環境に流れていくのが
本来の姿なのかな って思った
でも 世間のシガラミヤ親だとか会社だとか
そんなので環境を変える事が出来ずにそのままいるから
だんだんとエネルギーが淀んできてそれが精神に
そして体に悪影響を及ぼすのかもしれない(・∀・)