レンチン訓練♪療育&受験⑪洗濯バサミ

どうもお世話になります♪

子育てフルサポパパですグラサン


本日は今後ずっと使うもの、、

そう!

洗濯バサミです。

我が家で行っている方法をご共有します。


結論は、

楽しい家事自立システムの先駆けアイテムになります。 




①子供が洗濯ものを干せる高さのラックをご用意


ちなみに

 ※以下の類は、たくさん干したり重いと安定しづらくなりました。個人の意見です♪

 


②子供用ハンガーピンチをご用意

 

これで洗濯干しは一緒にやってもらいやすいです㊙

上記をセットできれば、洗濯バサミもたくさん定期的に触れることになりますグラサン

※今回はチョイとひと手間レンチンですね♪


ハンガーも用意して下着やズボンをハンガーピンチで、服をハンガーで干してもらったりしています。


最初は親もバスタオルや親たちの洗濯ものがあるので、一緒にやりながら楽しくやります🎶

そしてもちろん面倒臭くなりがちですが、乗り越えて習慣化させていきますニヤリ


❌️今までは

子供が届かない所で干していたので、干すときはおろか、服を取るときやタンスにしまうときも手伝わないといけませんでした。


嫌になる前に習慣化すれば、今では

・洗濯した際には親と一緒に自分のものを干させる。

・乾いていたものがあれば、たたんでタンスに仕舞わせる。

・明日に必要な衣類をタンスから出して保育カバンにいれる。

・帰宅したらカバンから洗うものを出す

→この繰り返し


家事自立システム完成です口笛


今ではチクチク言うこともなくなり、ルーティンになってくれました♪


是非お試しください♪