「荒城の月」という曲がありますね。

土井晩翠が作詞して、
それに滝廉太郎が曲を書いたというアレです。

しみじみとしたいい曲ですね。

しかし、この曲にはちょっとした謎があるのです。

まず、これはどこかの城を詠っているのか?




会津の鶴ヶ城へ行ったとき、その歌碑があった。


$東北の歴史・文化・風土を訪ねる-歌碑


ということは、「荒城」とは鶴ヶ城のこと?

ところが、実はそんな碑があちこちにあるらしい。

大分県竹田の岡城とか仙台の青葉城とか、
他にも・・・。

それぞれにもっともらしき根拠があって、
どこも「おらが本家」と主張。

土井晩翠がその城のモデルを明らかにしてなかった
ことがその背景にあった。




だが、いよいよその論争に決着がつけられるときが来た。

晩翠は、会津高等女学校で公演したことがあった。

そのとき、謎を明かした。

その曲は鶴ヶ城を詠ったのだと。

彼は高校の修学旅行で鶴ヶ城を訪ねたことがあって、
そのとき見た城の様子をイメージしたというわけだ。

城は戊辰戦争で攻撃されて荒れ果ててしまったが、
そのままになっていたらしい。


$東北の歴史・文化・風土を訪ねる-荒れた鶴ヶ城

(荒れ果てた鶴ヶ城)




その話を聞いて、鶴ヶ城に「荒城の月」の歌碑を作ろう
という話が持ち上がった。

その除幕式には晩翠夫妻を招いたそうだ。

そこまでやったら、もう鶴ヶ城で決まりですよね。

ところがこれは、まだ謎の半分が解けただけなのです。




「荒城の月」の「月」も何か背景があるのか?

はい、詮索好きな人はそんなことも考えるかも知れない。

実際に、そんな材料があるのです。

その材料は『八重の桜』にも登場。




会津が新政府軍に降伏した夜、
空には月が輝いていた。

それを見て八重はこんな詩を詠んだ。

「明日よりはいづくの誰か眺むらん
馴れし大城(おおき)に残る月影」

それを城の壁に書き残した。

その心情も「荒城の月」のモチーフになったと言われている。


$東北の歴史・文化・風土を訪ねる-鶴ヶ城と月

(いまの鶴ヶ城と月)




「荒城の月」の3番の歌詞にはこうある。

いま荒城の 夜半の月
替わらぬ光 誰がためぞ
垣に残るは ただ葛(かずら)
松に歌うは ただ嵐

繋がるものを感じますか?




さても、1つの曲にも色んな背景があるんですね。

小学校の頃、のんきに歌っていた「荒城の月」。

深い味わいのある曲なんですね。