hideの日常(勝ち組在籍方法!) -71ページ目

株主優待を活用しよう

 今日は株式の話を少々。
 
 
 株はいつからやってるか覚えてませんがたぶん15年以上だと思いますが結構テキトーです。儲けようとかそういう感覚よりはメダルゲームのメダルを増やすくらいの感じでしかありませんのでそんなに売買することはありません。
 
 
 
 買う銘柄の大部分は株主優待を目的としています。
 
 自分の生活にあったら便利な優待となる銘柄を選んでいます。そうすることで仮に一時的に株価が落ちたとしても目的が優待なので持っておけば優待を受けることが出来ます。それを保有した上で他の銘柄で多少売買をする程度です。
 
 いま保有しているのは2銘柄だけです。ちょっと前まで”すかいらーく”を持っていましたがこれは前回の優待でお食事券を11000円分頂きました。今月末まで保有していればまた9000円分のお食事券を頂けるんですがそれを目的として買いが入っていて株価が上がったので9000円分をもらうよりも売った方が得と判断して今月ある程度あがったところで売りました。
 
 
 いま持っているのがイオンとソフトバンクです。どちらも株主優待が目的で長期保有しています。
 
 イオンのいい所は普段の買い物から割引をしてもらえるというところです。近くにイオン系列のお店があって普段使いしているならお得です。
 
image
 
 優待内容は上記の通りです。1000株保有して5%のバックを受けてます。
 
 CMでもおなじみの「20日、30日は5%おっふ~♪」が普通にしていてもあるので、その日に買い物をすれば実質10%引きです。ただし、5%のバックは半年ごとに現金で精算されますのでその場では引かれません。
 
 これは非課税のNISA枠で所有しています。長期保有を考えたのでこうすることで半年ごとの配当金も非課税になります。たぶん年間で3万円くらいの配当金ももらえます。NISA枠じゃなければ20%課税となります。課税されたところで全部証券会社が差し引いて振り込んでくれるので申告などは証券会社任せです。自分ではよく分からないですからね(^▽^;)
 
image
 
 
 もう1つがソフトバンク株です。ソフトバンクユーザーであればかなりお勧めです。ドコモやKDDIではこの手の株主優待はありませんのでソフトバンクに乗り換えるくらいの価値があります。
 

image

 優待内容はこちらです。携帯の基本料金の中からたしか950円とかそれくらいだったと思いますが毎月割り引かれます。毎月です。さらにタブレットも所有していたらそれも毎月500円割り引かれます。それだけでも年間約18000円お得になります。

 さらにインターネット回線もソフトバンクにすると、1200円くらいだったかな。毎月割り引きされます。金額は定かではないですがそんなもんだったと思います。それだけで約14000円なので合わせれば3万円ちょっとの節約になります。配当金は半年で2000円くらいなので1年で4000~5000円くらいですからイオンに比べるとそんなに大きくはないです。

 

 上図では6か月と書いてありますが保有し続けていればずっとなので6か月に1回保有してるかどうか確認されると思ってもらえればいいです。むしろ確認されるときにさえ保有していればいいのでその間に売買していても大丈夫です。

 

 

image

 

 

 
 個人的におすすめなのは株主優待を受けたい銘柄を買う事です。デイトレードするような知識はないので投資勘だけで買うだけですが株主優待目的であれば多少株価が下がったとしても気になりません。例えば、ソフトバンク株が5万円損してしまったとしても2年保有していれば株主優待の恩恵だけでもプラスになります。運よく株価が上がっていればその分もプラスになります。
 
 
 ただ買うタイミングとしては相場が全体的に下がっている時に買うのがいいでしょう。これは競馬でいう期待値的な考えです。高い時に買っても下がるリスクしかないので、下がってる時に買えばそこからもう少し下がったとしてももう一度回復してくるノビシロがあるので中長期保有するんであればその方が結果的に上がってきます。
 

 

 

 私はいわゆるチャートとかは全く読めません。完全に勘だけです。知識としては素人です。

 

 

 株は怖いとかいう認識を持っている人がいますがそれは間違った思い込みです。株で大損するとかは信用取引をしてなければあんまり考えられません。運悪く倒産したら運が無かったというだけですが株主優待を目的にしてるような会社でしたら普段から触れていると思うのでそんなに不安視する事もないと思います。

 

 それと株価の上下に毎日のように一喜一憂する人は向いてません。どうせ長期で持つんだからいちいち気にする事はないです。下がっていても売らない限りは損はしませんので長期保有してまた株価が戻ってくるのを待っていればいいだけです。なので長期で待ってられるくらいの余剰資金で買うことが大切です。生活が圧迫されて株を切り崩さなくてはならないようだと株価が落ちている時に損をしてでも売らざるを得ない状況がきてしまいます。

 

 

 なので冒頭でも言ったようにメダルゲームのメダルを増やす感覚です。メダルを少し増やして、またそこからさらにメダルを増やすというような感じになります。つまり、途中で現金を投入してメダルをまた買うようなことをしてはいけません。むしろ、早々に利益を出して最初にメダルを購入しただけの現金を引き出してしまうことです。あとは浮き分だけで回すだけです。

 

 そうですね、これは競馬の投資の時と同じことです。

 

 一つ目のレースをシッカリと狙って、そこからは浮き分を転がして行くというのが理想的なスタンスでノーリスクハイリターンが見込めます。結局、投資に関しては競馬だろうが株だろうが根本の考え方は同じなので勘だけで何とかなります。ただし、デイトレードとかをするんであればかなりの知識が必要になるはずなのでそういうところには足を踏み入れないというのが個人的なスタンス。自分の無知さは自分なりに認識して無理をしないことにしてます。

 

 

 銀行に使わないお金を預けているくらいならば株主優待や配当金をもらう方が銀行でもらう利子よりも遥かに大きいので寝かしておくよりは動かしてあげた方が良いという考えです。自分の生活に合った株主優待を探してみると面白いと思います。