奥多摩の古民家で鍋をしました | 鍋奉行ひで - 鍋でモノ作り支援、チームビルディング、アイデア出し

鍋奉行ひで - 鍋でモノ作り支援、チームビルディング、アイデア出し

日本一鍋プロジェクトは、鍋パワーをモノ作り支援に活用するプロジェクトです。鍋奉行はおいしい鍋を作るだけでなく、チームビルディング鍋、アイデア鍋、モチベーション鍋など目的に応じた鍋の場作りをして、話を引き出すファシリテーションをします。

2013/1/19(土)の森林・古民家鍋の前哨戦として、会場となる古民家で鍋をしたので、レポートします。

寒くなりました。外気温2℃。同じ東京でも都心よりも3~5℃低いです。鍋がありがたい季節です。


鍋奉行ひでのブログ

会場の古民家は青梅線・御嶽駅の真ん前です。徒歩5分です。裏には畑があります。


鍋奉行ひでのブログ  
鍋奉行ひでのブログ

白菜やネギがスクスクと育っています。11月には「シカに食われた」というピンチにも会いましたが、 その後は順調に育っていて一安心です。1/19にはこれらの野菜が投入されます。

囲炉裏端で炭を起こします。


鍋奉行ひでのブログ

今日は鍋奉行をやるというよりも、お手伝いと一参加者として楽しませていただいています。


炭がおきました。この赤さを眺めて、あたたかさを感じているだけで、セラピーです。
本当にホッとします。


鍋奉行ひでのブログ

炭がおきたら、炭火焼です。ホルモンを焼きました。言うまでもなくうまいです。


鍋奉行ひでのブログ

そして、鍋。今日はたくさん入る金物の鍋と、土鍋を使います。
金物の鍋は味付けはほとんどしないシンプルな鍋、
土鍋は自家製味噌とキムチのキムチ鍋にしました。


鍋奉行ひでのブログ

囲炉裏端には「澤乃井」の一升瓶。澤乃井は奥多摩の地酒です。あつかんも囲炉裏で。


鍋奉行ひでのブログ

白菜投入したところです。(今日は一人でやりました)

他にはきのこ類、しらたき、鶏肉、タラが入っています。


鍋奉行ひでのブログ

できた鍋をこたつにあたりながらいただきます。あったまるー!
囲んでいるのは、奥多摩で森林ガイドをしている皆さんです。
今日は鍋意外にも、自家製こんにゃくの刺身など、他にも料理がうまい!


鍋奉行ひでのブログ

この古民家は森林セラピストの土谷君が自宅として使っています。
これが土谷君です。つっちーと呼ばれています。いい奴です。


鍋奉行ひでのブログ

日本文化満喫の古民家での鍋。ノスタルジー感じまくりの鍋。
いろんな忘れていたことを思い出します。


2013/1/19(木)には、鍋に先立って、森歩きをします。
森林セラピストの私 (岡村英明)と土谷君がご案内します。

この時期だけの静かーな森を楽しめます。実は静かな森歩きは冬がお勧めです。
しーんとした雰囲気の中、五感がじんわり刺激されます。

一歩一歩ゆっくり落ち葉をサクサク踏みしめて歩きましょう。


そして、ちょっと冷えた体には、囲炉裏端。
鍋奉行と、調理師免許を持つ土谷君が、あったかーい鍋を作ります。


ぜひ、一緒に森を歩き、鍋を囲み、思いっ切りリラックスしてください!


森林鍋のお申し込みはこちらからどうぞ