今日は仕事が終わってから、京都市内の某クリニックへ診察へ行ってきました。その帰り道、烏丸御池辺りを歩いていると、かな~り肌涼しくて、秋の気配で京都がなんともエェ感じになっていました。もう少ししたら、観光客が大挙して押し寄せて来るんだろうなぁ。。

数日前、iOSのバージョンを4.0から4.1へアップデートして、iPhone4のカメラ機能をさらに強化。試しに「HDR撮影」機能を早速使ってみた。「明暗の差」を埋めるこのハイダイナミックレンジと呼ばれる機能は、露出オーバー、適正、露出アンダーの3枚を撮り、瞬時にこれらを1枚の写真に自動的に合成してくれるという技術。昼間何枚か写真を撮り、その機能は体感していたが、夜間の撮影は初めて。どれくらい夜にパフォーマンスを発揮するのだろう?試してみた。

先ず。写真の「設定」にて「適正露出の写真を残す」をオンにし、HDR画像だけでなく通常撮影画像も残すよう設定。撮影シーンによっては、適正露出のほうがキレイに撮れることもある。必ずしも、HDRが威力を発揮するものではないようだ。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

◇適正露出の写真
ビル(烏丸御池交差点 有機的佇まいのニチコン㈱本社ビル)の照明、カーライト、信号が色飛びしている。街路樹も何となくぼんやりしている。また、ビルの輪郭もややぼやけた印象。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

◇HDR画像。
露出オーバーの部分(ビル照明、信号、街灯、カーライト)がおさえられているのが分かる。明治安田生命ビルの文字も鮮明に見えるようになった。逆に、道路の暗い部分は明るめに補正。街路樹、ビルの輪郭もくっきりと撮れている。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

撮影後、両方を見比べて、どちらか片方を削除すれば良い訳です。。
なかなか、夜間の野外撮影では重宝しそうな機能かも☆

御池通りは、ほとんど舗装された道路ですけど、そこかしこで虫の声♪が聴こえてきていました。落ち葉のクレッシェンド♪って感じですね!この夏にダウンロードした「虫の音アプリ」も、もう必要ないかな。