今日は夜授業で『Apple1999年』のケースでした。
だからと言うわけでは無いが、今後持ち物整理の意味を込めて、考えてみた。
僕のビジネスバッグの中には色んな電子機器が入るようになった。ノートパソコン、iPad、iPod Nano、ボイスレコーダー、電卓、会社携帯、そして今回買ったiPhone 4だ。それぞれが機能が重複している部分もあるが、まだ完全には代替できていない(と自分では思ってる・・・)ため、全てをかばんに詰め込んで、持ち歩いている状況。
電卓は、CASIOの小型ボタン式で僕の愛用品。携帯では素早い入力がし辛い面があるため、貴重な営業ツールとしてまだまだ活用していたり、ボイスレコーダーは携帯でも可能だが、よりクリアな音質という意味では専用機に一日の長ありと考える。デジカメ然り。さらに書籍が4、5冊常時入っているため、バッグのジッパーが飛んで壊れる程の重量感だ。これも電子書籍に代替されれば、いきなり重量は“ゼロ”となり僕の負担は軽くなるが、出版社の経済的利益は同時に“ゼロ”となる。同質化、代替されないようにするほうも大変だ。
消費者視点で見ると、今後は携帯ツールに全てインテグレートされることが、やはり理想的だ。
書籍 電卓 デジカメ
↓ ↓ ↓
iPod → iPad ≒ iPhone ← パソコン
↑ ↑
ノート ボイスレコーダー
という具合に。しかし、まだこれら全てを持ち歩いているということは、iPadやiPhoneが何百万台売れたからといってまだ本当のシナジーの効果・価値は生まれてないのではないだろうか。今の消費は、飛びつきの早い消費者や、知識に貪欲なユーザの購買行動に負うところが大きいように思うし、全てを一時にインテグレートできる環境が整えば、そこでスレッシュホールドが発生して、さらに上のステージへ行くんじゃないでしょうか。
今日から、台湾へ行ってきます。あんまり体調がよくないけど、熱風浴びれば元気になるかな?バーニーと京都モデルの本を、バッグに入れるのを忘れないでおこう。
だからと言うわけでは無いが、今後持ち物整理の意味を込めて、考えてみた。
僕のビジネスバッグの中には色んな電子機器が入るようになった。ノートパソコン、iPad、iPod Nano、ボイスレコーダー、電卓、会社携帯、そして今回買ったiPhone 4だ。それぞれが機能が重複している部分もあるが、まだ完全には代替できていない(と自分では思ってる・・・)ため、全てをかばんに詰め込んで、持ち歩いている状況。
電卓は、CASIOの小型ボタン式で僕の愛用品。携帯では素早い入力がし辛い面があるため、貴重な営業ツールとしてまだまだ活用していたり、ボイスレコーダーは携帯でも可能だが、よりクリアな音質という意味では専用機に一日の長ありと考える。デジカメ然り。さらに書籍が4、5冊常時入っているため、バッグのジッパーが飛んで壊れる程の重量感だ。これも電子書籍に代替されれば、いきなり重量は“ゼロ”となり僕の負担は軽くなるが、出版社の経済的利益は同時に“ゼロ”となる。同質化、代替されないようにするほうも大変だ。
消費者視点で見ると、今後は携帯ツールに全てインテグレートされることが、やはり理想的だ。
書籍 電卓 デジカメ
↓ ↓ ↓
iPod → iPad ≒ iPhone ← パソコン
↑ ↑
ノート ボイスレコーダー
という具合に。しかし、まだこれら全てを持ち歩いているということは、iPadやiPhoneが何百万台売れたからといってまだ本当のシナジーの効果・価値は生まれてないのではないだろうか。今の消費は、飛びつきの早い消費者や、知識に貪欲なユーザの購買行動に負うところが大きいように思うし、全てを一時にインテグレートできる環境が整えば、そこでスレッシュホールドが発生して、さらに上のステージへ行くんじゃないでしょうか。
今日から、台湾へ行ってきます。あんまり体調がよくないけど、熱風浴びれば元気になるかな?バーニーと京都モデルの本を、バッグに入れるのを忘れないでおこう。