今まで千利休など全然興味なかったけど、著者と高校、大学が同じという理由でアマゾンで購入して今読んでいます。なかなか面白い出だしです(^^ゞ

利休にたずねよ/山本 兼一

¥1,890
Amazon.co.jp

京都の実家へ帰省していて、今日はお墓参りへ行って来ました。
自宅から車で10分くらいの距離ですが、久しぶりにあちこち立ち寄って歩いて帰ることにしました。先ずは墓地の近くにある両千家さんのご自宅前で携帯をパチリ。このあたりは流石にメッカだけあって茶道具屋さんが一杯あります。

(表千家センター)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-表千家センター

(千家さん前)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-表千家勝手口①

(勝手口を勝手にすみません…)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-表千家勝手口②

(石碑に「利休の何とか・・」って書いてたけど、よく分りませんでした・・)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-裏千家勝手口

(お会式桜とか言うそうです)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-お会式桜

(今日は快晴で比叡山がよく見えます)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-比叡山

5分程歩いたところに紫式部の墓があります。ここらへんの地名は、紫野と言います。

(紫式部の墓)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-紫式部墓所

DBS MBAでのワークライフバランス ひで-紫式部墓所①

DBS MBAでのワークライフバランス ひで-紫式部墓所②

ここからさらに10分ほど歩いて大徳寺まで足をのばしました。
山本兼一氏もこの近くにお住まいで、よく境内で遊んでおられたそうです。やはり、これらの景観にはかなりインスパイアされ作風に反映されていったのかなぁと思います。綿谷りさ氏も同じ高校で、この景色をよく見てたんだろうと思うと、何かしらきっと文学を生み出すキー・ファクターがあるのだろうと考えています。

藤原正彦氏の『国家の品格』の中で、インドのある地方で局地的に天才的なノーベル数学者を生み出したエピソードが取り上げられておりましたが、まぁレベルは違いますけど、それと符号するのではないのかなと思います。

僕はここをわき目もふらずにチャリンコすっ飛ばして高校通ってましたけど(;^_^A

(大徳寺境内)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-大徳寺境内

(大徳寺山門)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-大徳寺山門

(お~、苔ティッシュ・・)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-大徳寺の苔

おーっと、戦国武将石田三成のお墓もこんな所にあったんだ~。新たな発見にわくわくしてきました♪
織田信長の墓もここにあるって聞いたことがあるけど、全国に5ヶ所くらいあるとも聞いたのでどれが本当かよく分りません・・・。千利休やアンディ・フグなども眠っているそうです。

(石田三成の墓所)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-石田三成の墓所

ここからさらに5分程歩くと、今宮神社が見えてきます。

(今宮神社へ)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-大徳寺境内①

(境内より~遠く舟岡山を望む~)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-今宮神社

(今宮神社山門)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-今宮神社②

(境内は正月準備がされてました)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-今宮神社①

約1時間ほどのウォーキングでこれら見て回れるのはなかなか濃厚です。