あけましておめでとうございます。

本年もHIDEKYUブログをよろしくお願いします。

 

さて、新年1回目のブログはKATOさんから発売されましたクモハ52(1次車)飯田線セットを紹介します。狭窓で美しく統一された4両セット、いつまでも眺めていることのできるモデルです。

両先頭は流線形のクモハ52、中間車はサハ48です。

クモハ52002です。
1936年に川崎車輛兵庫工場で製造され、関西地区の急電に使用されました。
戦後は、阪和線へと転出し、1957年に飯田線へとやってきました。
模型では、こちらの車両にモーターユニットが搭載されております。

サハ48024です。
こちらの車両は関西急電用ではなく、横須賀線用に1931年度予算で製造されました。
この車両はトイレが設置され、編成を組む時は、くもり窓か妻面に窓が無い箇所がトイレですのでそれを確認しながら編成を組んでいきます。

サハ48021です。
同じく横須賀線用に製造されたグループです。
この車両にもトイレが設置されておりましてトイレを豊橋寄りに連結組成します。

 

モハ52001です。
さきほど紹介しましたクモハ52002と同時に製造され、クモハ52002は神戸寄、クモハ52001は大阪寄で4両編成を組んでいました。
こちらの車両は1978年廃車後、登場時の姿に戻されて、吹田工場で保存されています。

 

模型紹介動画も公開しておりますので、併せてお楽しみくださいませ。

飯田線に在籍した5両のクモハ52について、2015年にクモハ52004が入線、そして今回のクモハ52001と002。今年5月には広窓のクモハ52003とクモハ52005のセットが入線予定で、これで全車両が揃います。今から楽しみです。

 

今回も、ブログをお読みいただきましてありがとうございます。