先日、tomixさんの新製品発表がリリースされました。

 

 

ここでは、この発表の中にありましたJR東日本103系1200番台について紹介させていただきます。

 103系1200番台は東京メトロ東西線乗り入れ用として製造されました。東京メトロ東西線は、中野駅と西船橋駅を結び、西は中央線の三鷹まで、東は総武線の津田沼まで相互乗り入れを行っています。

 東西線は1964年にJR中央快速線と総武線をバイパスするために開通しました。当時、営団は東西線用に5000系を投入し、国鉄も営団に負けじとアルミニウム合金の車体に空気バネ台車を履いた国鉄初の地下鉄対応車301系7両編成8本56両を投入します。しかし、301系は国鉄通勤電車としてはハイスペック過ぎて、製造コストが他の通勤電車より嵩むことから、つぎに増備される車両は103系電車をベースにした103系1200番代です。ボディは鋼鉄製になり、台車は金属バネ台車となりました。

 時同じくして登場した常磐線から千代田線に乗入れ用に103系1000番台に色違いで似ておりますが、乗入れ先のATCの仕様の違いから千代田線へ乗入れする103系1000番台は乗務員扉後部の戸袋窓が無く、東西線へ乗入れする1200番台は戸袋窓があるなどの変化がありました。

 301系に合わせて7両編成で、5編成35両が1970年から1978年までの間に製造されました。電動車比率は6M1Tと高く、当然、クモハが必要となりますのでクモハ102形が連結されています。このクモハ102という形式ですが後に改造で派生していきますが、新造されたのは、この1200番台の5両のみとなっています。当時、国鉄は車両の増備に追われ、少数派の形式を設けることを避けていましたので、5両のみの形式というのは異例のことだと言えます。

 塗装は、登場時はライトグレーに総武線の黄色帯としていましたが、国鉄からJRに継承され、1988年頃より東西線のラインカラーの青帯へと変更されました。そして、冷房化が行われ、1991年に大変革が訪れます。東西線の10両編成化です。これに伴い、301系とともに10両編成化されました。10両編成化の内訳は、なんと電動車比率8M2T。7両編成にモハユニットとサハを組み込んだ編成となりました。そして、このサハなんですが、103系1200番台にはサハが存在しませんので、なんと京浜東北線のサハ103系を転属させて編成に組み込んだそうです。この10両編成2本と5両編成1本、あとの車両は松戸電車区へ転属となりました。気になる5両編成の使い道ですが、なんと301系にも5両編成が存在していて、103系1200番台と301系との混成編成が存在していたのだそうです。このブログ中、「なんと」を何回、使ったことでしょうか。それほど、スゴい電車でした。

 

 模型は冷房化された10両編成をモデル化しています。中間のサハのクーラーの違いも表現されると思われます。これで301系が出て、103系1200番台と301系混成編成セットなんかを特別企画品で商品化されたりして・・・。

 

 Tomix103系1200番台、気になられましたら、ここより購入検討お願いします。

 

 

 

 

本日もご覧いただきましてありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。