今日は桃の節句です♪ | ◇ リンクス通信 ◇                      (ヘアークリエイティブスタジオ リンクス オフィシャルブログ)

◇ リンクス通信 ◇                      (ヘアークリエイティブスタジオ リンクス オフィシャルブログ)

長泉町にあるヘアーサロンです♪ 若夫婦と両親の2世代で、アットホームに営業中です♪ リンクスは技術はもとより、お客様の笑顔を引き出すために、努力を惜しまず丁寧な対応を心がけています。 リンクス通信では、お店の情報だけでなく、業界の最新情報もお届けしますね♪


◇ リンクス通信 ◇                      (ヘアークリエイティブスタジオ リンクス オフィシャルブログ)




灯りをつけましょ ぼんぼりに~♪   (^_^)♪♪
今日は、桃の節句です♪


◇ 桃の節句の由来


■ 桃の節句は、平安時代から

桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。
昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、
当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。

■ 上巳の節句が桃の節句へ

平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、
自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。
その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。

■ 初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。

ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。
ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、
いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。
気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげてくださいね (^_^)♪♪


このように、ひな祭りの3月3日のことを「桃の節句」といいます。
もっともこれを「桃の節句」と言ったのは旧暦の3月3日頃が桃の花の咲く時期に当たるためで、
今の時期はまだ早く、一般的には梅しか咲いていませんよね (>_<)★
そこで月遅れで4月3日に行うところもあるようですよ。ちなみに、こういう新暦の月遅れで行事をするやりかたを中暦と言います。
また、もともとは雛祭り・桃の節句も5月端午の節句も男女の別はなかったようですが、
江戸時代頃から、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
逆に5月の場合は菖蒲を使うことから菖蒲(しょうぶ)が「勝負」・「尚武」に通じて武士の男の子のお祝いと分化していったようです。


雛人形は内裏雛(男女一対)、官女(3人)右大臣、左大臣、五人囃子、衛士(3人)の15人一揃いが正式です。
調度は、犬張子、貝桶、箪笥、長持ち、挟み箱、御厨司、黒棚、駕龍、茶道具、などの婚礼調度が飾られます。

ところで、「ひな人形」の「お内裏さま(男雛)」と「お姫さま(女雛)」は、どちらが右で、どちらが左なのでしょうか。
実は、関東と関西では反対になります。
関東では、男雛が右(向かって左)、女雛が左(向かって右)。これは「右が上位」という考えに従ったものです。
たとえば「右腕(最も優れた部下)」、「右に出るものはいない(1番である)」、
「左遷(位を下げる)」など、今もその考えが残っています (^_^)♪♪
つまり、男性優位の並べ方といえるかもしれませんね。
そう言われてみれば、結婚式の新郎新婦も同じ並びですよね~ (^_^)♪♪
一方、関西では元々は男雛が左(向かって右)、女雛が右(向かって左)です。
これは、上方(関西)では、女性の力が強く、男性と対等という意識があったからとされています。(これには別の説もあります★)
現代では、ひな人形の多くが関東で作られているため、関東風の並べ方が全国的になっているようですね。
要は、どちらが正しいということではなく、好きな方でかまわないとされているんだそうですよ (^_^)♪♪

また、ひな人形を飾る時期については、2月3日の節分を過ぎた頃から2月中旬までに飾るのが一般的だとされており、
大安や友引など縁起の良い日に飾るのがポイントです。
一方、ひな人形は3月中旬までに片付けた方が良いとされていますが、これには「お嫁に行き遅れる」という意味があり、
「片付けのできない娘は良いお嫁さんになれないよ」という年長者からの戒めの気持ちが込められているようですね。

次に、ひな祭りにちなんだものについてお話しましょう (^_^)♪♪
ひなまつりに白酒が出てくるのは、桃のお酒と合わせて紅白にするためでしょうか。
また菱餅ですが、赤い餅はくちなしが含まれていて解毒作用があり、
白い部分は血圧降下作用、そして緑の餅のよもぎは造血作用があって、
それぞれ「桃の赤:魔よけ」「雪の白:清浄」「蓬(よもぎ)の緑:健康」を表し、古えの健康食品だったそうです。
また菱餅の形というのは心臓を形取ったものだとも言われているんですよ☆
ひな祭りと蛤(はまぐり)については、
貝合わせの遊びがあるように、蛤の貝は他の貝とぴったり一致することがないことから貞操を、
水の汚れを嫌うことから純潔を意味すると考え、女児の節句を象徴するものと考えられたのだそうです。


このように日本古来からある慣わしや風習を、

ぜひ子供たちを囲んで話をしてあげて下さいね~ 

(^_^)♪♪


参考までに・・・
◇ 日本の五節句とは、

人日(じんじつ)  /陰暦正月七日「七草がゆ」
上巳(じょうし)  /陰暦3月3日「桃の節句」
端午(たんご)   /陰暦5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた)  /陰暦7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) /陰暦9月9日「菊の節句」
9月9日の重陽の節句はなくなりましたが、他のお節句は現代まで伝わる行事です