甘夏っちゃんです!とりあえず新NISAの口座開設だけはしました!
お金カテゴリーでの過去記事にも書きましたが、5年くらい前に初めて投資信託を買ってみたのとなんとなく株をちょろっとやってる程度です。あまり動かしてないのでブログ内でもお金のネタがほぼない
来年から新NISAも始まるし(まだ仕組みはわかってないけど口座開設申請だけはした、偉い!)、この5年ほど投資というものをやってみて結果がどんなだったか棚卸しながら考えてみました。
5年の投資でどれくらい増えたかというと、全体でざっくり1.3倍くらいでした。3割増。多い?少ない?
これは投資信託と株の合算で、それぞれの中でもっと増えたものもあれば逆に値下がりしているものもあります。
・現時点で売ればという時価総額
・満期に満たない投資商品は現時点で解約したら戻ってくる金額
で算出しています。
投資信託は外貨建て。
先日も書きましたが米ドル建てが増えてます。でも他の外貨建てでイマイチ成績が振るわなかったり、投資信託なのでその中身はいろんな商品(先物とか金とか)が混ざっていて全部が右肩上がりとは行かず
株もほぼ放置。
ただ配当金は税引き後そのまま証券会社の口座に振り込まれるのでちょこちょこと5年分の配当金が貯まりました。
使うなら貯金を崩すのではなくこの増えた分から使おうと思って一度10万ほど引き出して使いましたよ!イエーイ!
私の少ない貯金からの投資なので額はたいしたことないけど、5年前になにも行動せず銀行に預けっぱなしにしていたら3割も増えてないのは確実。10万引き出して使おうかなんてこともできなかったでしょうね。
5年やってみてやっぱり投資は少額でもした方がいいと思いました。
特に今は主婦で働いてないので運用しなければお金は目減りするばかり。えっ週明けカードの引き落としなのに銀行口座にお金ないじゃん!って何回入金に走ったか。運用して少しでも利益があればそっちのお金をあっちに回してなんとかなった5年でございました
それで新NISAよ、どうしよう?
甘夏っちゃんのようにあまり投資にアクティブじゃない人でも、非課税だったら当然やった方がいいわよね。税金で引かれるの利益の2割くらいだったっけ?
でも新たな投資資金どこから持ってくるのよ?預金を持たずにほぼ投資なんてアメリカ人みたいなこと恐ろしくてワイにはできん...できんぞ...
しかし非課税枠を放置するものはもったいない!と今では理解できるんだよね、現行NISAのときは意味わかんないし口座開設すらしてなかったけど。
5年で成長したとこ見てあげて〜!
投資の成績表を棚卸してみて思うのは、あまり調子が良くない投資信託を解約してもいいかもしんないってこと。多少マイナスになるけど、その分で新たにNISAで違う商品を買ったらいいのでは?って考えるようになりました。
この空前の円安で5年経っても利益が出てない投資信託って満期になるまで持つ意味あるのだろうかと思うようになったんです。スタート時は円建ての貯金よりマシであればいいと思ったんだけど、投資というものを5年やってみて少し考え方が養われたというか。時は金なりっていうじゃない?投資してる時間はどの商品も同じ、増えるとこで寝かせなきゃ
年取るだけでもったいない。5年経過しても運用実績が全く出せていないってこれ以上長いこと持つ意味がない商品かもしれない
って。
例えば10年満期ものだとして。現時点でも額面では多少増えていますが、満期前に解約したら違約金みたいなのを差し引かれるので手元に戻るのは預けた金額よりも多少減ります。
でも戻ってきたお金で新NISAで別の運用を5年したらどうだろう?業績の良くない投資信託をこのまま満期になるまで寝かせることで得られる利益よりもその方が良いんじゃないかしら?少なくとも信託報酬(運用手数料)や税金分だけでも得では?
新NISA制度がはじまらなければ考え直すきっかけもなくそのまま放置していたでしょう。しかし5年投資をしてお金を増やすということに能動的に取り組んだらその分リターンもあることを学びました(もちろんリスクもある)。
業績の悪い商品の損切りをすることで新NISAの資金もできるし、長期投資予算をスライドさせると思えば損ではないよね
来年に向けて今から投資先調べとこう!