甘夏っちゃんです!高齢の親ポンカンさんの薬の管理のお話(長い)。
ポンカンさんは現在内科と整形外科の2つの医院でお薬を処方されています。
たった2院ですが、朝・昼・夜・寝る前の4回・10種類ほどを飲み分けなければなりません。
ちょうど私が帰省した折に整形外科のお薬が増えたので、間違いなく飲めてるか・なんの薬を処方されているか再確認してみることにしました。
ちゃんと飲んでいる、と本人は言う。
内科から持病の薬を2ヶ月分もらって来て、それぞれの薬袋から1シートずつ出し、ハサミでシートをバラし全種類まとめてタッパー入れていました(すでに間違える予感しかない)。そしてタッパーにいれた分がなくなりかけたら、薬袋からまた1シート出してハサミで切ってタッパーに追加するという管理方法。
何年も同じ処方だし覚えているわよ!とポンカンさんは言うが・・・ほんまか
?
全種類1回1錠ずつなので覚えやすいが、1日3回とか朝だけ夜だけって飲み方が異なる薬を同じ容器に混ぜてしまってるんだぜ?10錠入りシートだと文字も大きいし形や色の違いも比べやすいけど、1個ずつ切り離しちゃってどれがどれだか見分けがつくのか?本当に覚えてちゃんと飲めてる?怪しい怪しい〜
そこで内科の薬を全て出して残数を数えてみた。もちろん日数が合わない、全っ然合わない!減りすぎてる薬もあったし、累計30日分くらい飲み忘れて余ってる薬もありました。
ねえ、薬の数が合ってないんだけどこれは1日何回飲んでる?
それはずっと飲んでるやつだから知ってる!朝夜の2回!(正解は1日3回)
うん、いや、まあそんなもんだろう。他のいろんなボケ具合からみるとそろそろ薬の管理もしてあげなきゃいけないんだな。ぶっちゃけ消化剤を飲み忘れるくらいどうってことないけど、持病の治療薬の飲み忘れが多いとあまり良くないし。
飲みまちがえない薬の管理方法
そこで改めてお薬の一覧表を作りました。朝食後はAとB、寝る前はDだけ...などなど、飲むタイミング別に薬名を大きな字で書いて冷蔵庫に貼りました。
タッパーに全種類混ぜていたのをやめさせ、ジップロックを4つ用意してそれぞれに朝・昼・夜・寝る前とマジックで書き、薬を1つずつ切り離さずになるべくシートの形状のまま移し替え。
薬局の薬袋からそのまま都度出して飲むのが一番間違えないのかなと思いましたが、処方袋って分け方がまちまちなんですね。薬ごとに袋を分けてくれてる場合もあれば、1日2回朝夜用といった飲むタイミングで分けて3種類の薬をひと袋にまとめてたり。薬局によってシステムが違う、これは年寄りには難しいかも...
薬局で一包化(複数の薬を朝用・夜用といった1回分1袋ずつにまとめてくれる有料サービス)も考えましたが、先日脳神経外科医から「覚えようとすることや思い出そうとすること=頭の活性化を日常で取り組んでください」と指導され、薬のことも7割方は暗記できてるようだし本人もやる気があるので、一包化サービスは使わずにもうしばらく自分で管理させてみることにしました。
ダイソーのおくすりケースも使ってみましたよ。これめっちゃいい!日〜土、朝・昼・夜・寝る前の計28分割されているとっても使いやすいケースです。28個それぞれ個別に蓋の開閉ができ、しかも1日分の小ケースが本体から取り外せて外出時にも持ち歩けるというスグレモノ。いや〜これ110円って神
試しに1週間分の錠剤をシートからプチっと出してケースに入れポンカンさんに使わせてみました。「朝」って書かれたところの蓋を開けてザラっと手に出してお口にポイすればいいのでとっても楽で使いやすいとのこと。透明ケースなのでアレ飲んだっけ?ってときも一目瞭然だし、これでお薬管理方法も解決かと思いましたが...
今日は私が移し替えたけど、これから自分でもらってきた薬をケースにセットできる?
あっそうか!これ全部プチプチ出すの?毎週?ムリムリ〜面倒くさい〜
まあそうだろうと思ったよ。ということで、結局本人がやりやすいと言うジップロック4袋への仕分けという管理方法でしばらくやってみることにしました。
病院から帰ってきたら薬袋の内容を読んでリストと確認し、ジップロックの袋に分けていく。もし薬の種類が変わったらリストに✖️印をつけたり薬名を書き足しておく。飲む時は毎回取り出した薬と一覧表があってるか確認して飲む。とりあえず次回帰省するまでこれでやらせてみよう。これも脳トレだ
処方薬を確認していろいろ気づいた
現在は内科と整形外科の2院に通っていますが、整形外科処方の薬袋に薬剤師さんのメモ書きがあることに気づきました。整形外科で出されてる胃薬と内科で出されてる胃薬が同内容のものなので「どちらか一方しか飲まないでください」とのことでした。
ポンカンさんは長年通い慣れた内科になんでも相談して薬を出してもらっていた。腰痛なら内科は専門じゃないよと言っても聞かず、何年も経って最近ようやく整形外科に行ってくれるようになったのです
移行時期だしカブることもあるだろう、と最新のお薬手帳を見るも内科の記録がない。手帳を持って行くのを忘れ、お家で貼ってくださいねと渡されたおくすりシールも無くしてしまったと推察(これで保険証・診察券・お薬手帳をまとめた「通院セット」を作るというタスクが増えた)。
古い手帳から前回の内科の記録を見ると、ずっと同じ薬のはずが最新の処方とは異なっており今回カブってると指摘された薬名がない。しかし内科薬入れタッパーを見るとその薬は入っている。
ちょっと待った、記録もなければ現物も合ってない、これじゃ照合できねぇぇぇ
最後の頼りに内科の薬袋の印刷内容を見つつ、ネットのおくすりサイトでなんの薬か整形外科分も一緒に全部書き出してみることにしました。
そこでわかったのは...
【内科】①持病薬②コレステロール値下げる薬③頻尿改善薬④消化薬⑤逆流性食道炎用薬⑥胃粘膜保護薬⑦腰痛用湿布
【整形外科】腰痛や足の痺れ用の血行改善薬、抗炎症薬、鎮痛系A、Aの半量mg、そして胃粘膜保護薬
内科の⑥胃粘膜保護薬が整形外科とカブっとるのだなと理解しました。両方ジェネリックの名前違いの同内容薬です、薬剤師さんは過去のお薬手帳の記録から気づいてメモを入れてくれてたのです、グッジョブ薬剤師さん!
書き出してみるとなんか変だなと感じることもありました。
内科の処方多くないか?そもそも持病のために①②だけが必須なのであり、あとはポンカンさんの訴えで都度出してもらったものだ。トイレが近くて困ると言ったら+③、胃の調子が良くないと言ったら+④⑤、⑤の薬が胃を荒れさせるので自動的に+⑥、腰が痛いと言ったら⑦。
それが過去の訴えであっても、2ヶ月おきの診察でお変わりないですか〜
はい〜
ではいつものお薬出しときますね〜でずっと出し続けられてるのです。
ポンカンさんさあ、胃が悪いの?空腹時痛いとか食後もたれるとかムカムカするとか?
ううん!全然胃は問題ない、時間が来たらお腹空くしウ◯コも毎日でるよ!
胃薬だけで3つもでてるけど...
ああ、そういえば何年か前ちょっと調子悪いときはあった時のかな?
それって今も飲む必要あるのかな、先生に聞いてみたら?
そして在庫薬を調べてみたら、内科の湿布がなんと300枚もこれが年寄りの貯めグセかぁ〜!こんなに在庫があるのに毎回出されるまま受け取ってくる。不要な薬までもらってきてしまうポンカンさんが良くないんだけど、実はこの内科の処方には前から疑念を抱いてるんだよねー
最初におかしいと感じたのはもう10年近く前。花粉かなんかのアレルギーでポンカンさんはたまに髪の生え際などが赤く痒くなることがあった。万能薬と信じているオロナインでおさまらないのでその内科に相談したら塗り薬を処方された。その薬は即効性がありお肌がすべすべしだしたポンカンさんは毎日朝晩使い続けた、そしてハゲた!
薬を塗っていた部分がケロイドみたいになって毛穴がなくなってしまったのである。髪で隠していたのを見せられ、なんとか皮膚科に行かせたがもう毛穴は戻らなかった。現在もその部分はハゲたまま。
内科に処方されていたのはステロイド剤だったのだ。今回の在庫チェックで使い残しも見つかったが、未使用品だけでもステロイドが6本も出てきたのである。なにこの大量処方?これって何ヶ月も継続使用しちゃダメじゃなかったっけ?
他にも、気が沈んでいると相談した時に向精神薬を処方されていた。その頃転んだり階段から転げ落ちたということが続いており、まだ足腰は丈夫なのになぜ?と不思議に思っていたのだが、その薬の副作用でめまいやふらつきが強く出ていたのだと今わかった。
本人はこの何十年も通っている内科の先生に絶大な信頼を置いている。なんでもこの先生に相談して内科以外の薬をもらってくる、そこは院内処方なのである。
その内科がヤブだとか悪徳医者だという気は全くない、肌荒れのことは皮膚科医が、気分の落ち込みは精神科医が、腰痛は整形外科医がやっぱり一番よく知っているってことを言いたい。
私のことはこの先生が一番よく知ってくれてる!ってポンカンさんは言うけれど、専門性とか科学的根拠を無視した年寄りの信頼感と安心感が最もやっかいなんだよな〜
手っ取り早くその内科に電話して、最新のお薬記録がないので次回持って行かせるから貼っておいてほしい・最新の処方が他科と被っていると薬剤師から指導があったのだが記録がないため⑥の認識で合ってるか、そもそも①〜⑥の薬の中で絶対に飲む必要があるのはどれで本人の自覚症状がなければ別に止めて良いものはどれか、そして⑦の湿布は数百枚の在庫があるのと整形外科に行ってるので以後はストップしてほしいと頼みました。
【今回のお勤め】
・薬の管理の仕方の変更
・処方内容の把握
・医師への伝達(電話とお手紙)
・通院セット(健康保険証・診察券・お薬手帳)ポーチ作成
そして介護認定が降りた暁には、ケアマネさんと薬の管理についても相談させていただこう。認知の進み具合によるが一包化に変えたほうがいいとか薬剤師による訪問チェックとかも利用できそうだ。
は〜断捨離・口座管理・書類整理と何年もかけてやって来たけどまだまだ未着手のことあるなぁ!それだけ親ができなくなってきたってことか、かんばろ〜(())