こんにちは甘夏っちゃんです!

趣味の習い事やサークルに通ったことありますか?

 

若い時は資格のスクールに行っていたことがありましたが、

最近は時間ができたので趣味のサークルや教室に行きたいと思い、探したり体験教室に参加したりしています。

 

いくつか経験してみてモヤることを書きます。

 

オエー古株さんとかの人間関係がめんどうくさい

友達の中にも趣味は独学だという人が意外と多いのですが、教室を敬遠する主な理由はこれです。

 

どこでも古い人や上手な人が1人くらい偉そうにしていて、アレコレ口出しをしてきたり、好かれないとやりにくかったり、古株さんの派閥の抗争に巻き込まれたり(笑)、教室の後のお茶や教室外のおつきあいが多かったりする。

 

あるあるですけれど、お金を払ってるのにやりたいことに集中させてもらえないのがバカバカしいです。

 

先日の体験教室でも初対面の古株さんに、家どこ?何駅?何丁目?子供何歳?旦那さんどこに勤めてるの?ってグイグイ踏み込まれ、2回目は病気の話とか旦那さんが浮気してる話とかいきなり打ち明けられて困り、3回目にはその人とグループを組まされそうになったので正規入会をあきらめました(泣)

 

 

ピエロ教えるのが下手な先生は実在する

同じ趣味の教室の体験をハシゴしているとわかるのですが、受賞歴などの実績のある先生でも、教えること自体そんなに上手じゃない人っています。

 

ご自身は技術があっても、できない人ができるように教えるのがうまくない。順序を考えたり言葉を変えたり、教える技術や経験って別物だと思います。

 

以前通おうとしていた教室は、事前確認で筆記用具だけ持参と言われてたのに、教室では教本もプリントも道具などのセットも用意されていませんでした。なにしたい?と聞かれて、どれ買う?と材料だけ買わされ、2時間ほぼ自習みたいな感じで終わりました。

 

こんな調子でいつ完了するのだろう?と受講期間の目安を聞いても、さあ?その人次第?みたいな返答で(笑)芸術家さんタイプの方なんでしょうけれど、時間もお金もかけて通ってるこちらの身にしてみれば、弟子入りしてるわけじゃないんでもうちょっとちゃんとやってくれよと思いました。

 

この手の教室には、先生の勧めるもの全部買います!と先生を崇める信者みたいな生徒がいます。ネットでバズって教える経験をあまり積まずに世に出てしまう時代なんですねー。

 

 

PC運営がオンライン講座に不慣れだと「は?」って感じの内容になる

コロナ禍で多くの教室がオンライン講座をやりはじめました。やっぱりアレって今までの実際に顔を突き合わせてやるのとちょっと違うじゃないですか?

 

甘夏っちゃんも仕事でオンライン会議などをしたことはありますが、ストレスなく成立させるにはやっぱりそれなりにオンライン特有の工夫が必要だなと思います。コロナ禍当初はよくネットでもzoom会議の設定や進行の仕方とかハウツー記事が出回ってましたよね。

 

若い慣れた先生や運営だとスムースに受けられるのですが、慣れてない運営や先生(高齢の)だと、みなさん顔うつして挨拶しませんか?とかいきなり言い出すんですよね。実名で点呼取り出してお住まいはどこ?とか聞かれる。待て待てイマドキ個人情報をなんと心得るか。何十人もの全国の知らん人と交流する気などないしすっぴんだしテレワークの旦那が後ろにいるし無理無理。

 

運営が画面の切り替えを間違えて、テキストや先生の動きではなく、どこかのおっさんが受講する姿がひたすら画面に流れ続けるとかもありました(笑)

 

この前は先方の設定ミスで、待機させられたうえ授業を受けられなかったこともありました。運営からは謝罪がありましたが、当の先生はちょっと高齢で設定とかあまり理解されてないようでご自身のミスだと思ってないので謝罪もなかったです。

 

その日その時間を必死で空けて、必要な本やら道具を揃えて準備してたのに!無理してオンラインにせず動画の配信でよくない?で、その分授業料安くしてほしいです。

 

 

などなど、スクールにまつわるモヤモヤでした!

 

教えることを商売にするって高度なことだと思います。甘夏っちゃんがぜひ通いたいと惚れた先生は2タイプいます。

 

ひとつは、やっぱり知識があり教える経験も豊かな人。個人の理解度や性格なんかも把握して、ゴールへ導くルートを多様に生み出せる。

 

もうひとつは、教えることにプライド(理想)を高く持ち、自分が責任を持てる範囲をちゃんと決めている人。テキストを売りつけて終わりとか新規客ばかり取ったりなどやみくもに商売の手を広げない。目の届く範囲で丁寧に運営するので、こういう先生に習えば確実に習得度が上がります。

 

良い教室や仲間を見つけてQOL爆上げ上矢印