私のお気に入りブログ、
ひでまるさんの
「サンドメノショウジキ 」
先日「炭酸の●が抜ける」
という記事がありまして。
地域によって●に入る言葉が
【き】であったり、
【け】であったりすると。
迷わず「私は【き】です」と
コメントしたところ
静岡では【か】って言うんだと
何かのサイトで見たんだけど、
って。
えっ
【か】ですか?
それはない
というわけで、
ちょこっと調べてみた
「かが抜ける」は漢字で書くと
「香が抜ける」であり、
ワサビなどの香りが
時間とともに損なわれていくこと
を指すらしい。
そう考えると【か】って粋かも
その2日後。
夜お風呂に入りながら
突然思い出したんです。
私、【き】派じゃないや
かといって【か】でもない。
じゃあ何なのか?
答えは
【かん】。
そうだ、「かんが抜ける」って
言ってた、子供のころ。
ひでまるさんの記事を読んだ時は
伏せ字の●が1文字だったのと
【き】【け】という読みから
「気」を連想していたんですね
母親に聞いたら
気が抜ける、なんて
やる気がなくなっちゃった
みたいじゃないだって。
それはそれで合ってる気がするw
でも、周りに聞いてみると
【き】がほとんど。
若干1名【け】がいたけど
(生粋の静岡人なのに)
みなさんは如何でしょうか?
特にネイティブシズオカンの方
気になるわぁ