旅も後半となった。

 

12/26、ストラスブールからTGVに乗り、次なる目的地、パリへ移動。

まあ、やはりフランスに来たからには、パリには寄っておかなければ、

というのもあり、日程に組み込んだのだった。

 

先日とは違い、今回はComposter問題なし。

プラットフォームはたくさんあるが、駅の入口を入ってすぐのところだったので、楽だった。

パリまでの約2時間、一度も停車することなく、直行だったので驚いた。
 

ストラスブールを出るとすぐ、何もない田園風景が広がり始める。

わりと天気も良く、景色が美しかった。

 

この日のストラスブールの天気予報は雨だったが

雨雲が来る前に、我々はストラスブールを抜け出したらしい。

 

私は、ヨーロッパを旅行中に雨に降られたことは殆どない。

アルザスでの滞在中も、ことごとく天気予報は雨だったが、

ことごとく、予報は外れた。

 

 

TGVは一等車だったので、軽食くらいでるかな、と期待した。

しかし何もなかった。

 

車内アナウンスで、正確には聞き取れなかったが、なんとなく

一等車は食べ物がどうとか言っていたように聞こえたのだが、もしかしたら、

一等車の近くには食堂車があるから、なにか食べたかったらそこに行ってねよろしく、

くらいのことだったのかもしれない。

乗車前に軽食を買っておいて正解だった。

 

 

通路を挟んで私の隣の席に、ありえないくらい太ったおばさんが座っていた。

ふと見たら、窓にへばりつくようにして、10歳くらいの子供が座っている。

 

そこでふと、おかしいことに気が付いた。

 

このおばさんが座ってるシートは一列なので、人間が2人いるのはおかしい。

思わず二度見したが、

まあ、見なかったことにする。

 

 

 

 

 

パリ東駅が近づくにつれ、田園風景はおわり、建物が多くみられるようになる。

当たり前だが、パリは大都会だなー、と思った。

ストラスブールよりも遥かに大きく感じた。

 

パリ東駅に着いた。

初めてパリに来たときのことを思い出した。

 

もう10年以上も前のことだが

その時私は、ロンドンからユーロスターでパリに向かい、北駅に着いた。

プラットフォームに降り立ったとき、

あまりの人混みと人種のるつぼ感と、そのカオスっぷりに驚いた。

 

とりあえず落ち着こう、とタバコを一服していると、

一本くれ、とジプシー風の女性にたかられて、驚いた。


渋谷や新宿も人が多いが、まるで雰囲気が違う。

自分とは全く違う人間しかいない、そんな感覚だった。

 

しかも、ソフィスティケートされた落ち着いた都会という、

私が勝手に想像していたパリのイメージが脆くも崩れ去ったわけで

そのショックもあって、すっかり頭が混乱した。

 

車に乗り、街中を走っていると、建物がロンドンよりはるかに重厚で

この街は数百年の間、周りにどんな人間が集まってこようが関係なく、

威厳を保ち続けてきたという、気品を感じさせた。

 

そして、やっと落ち着きを取り戻しつつ、

ああ、これがパリか、

やっと来れたな、と

いたく感動したおぼえがある。

 

今、北駅に行ったら、どう感じるのだろう。

 

中国の奥地だとかインドだとか、

パリをはるかに上回るカオスを知ってしまった今となっては、

もう何も感じないのかもしれない。

 

 

東駅から外に出ると空がきれいだった。

 

 

 

 

やっと着いた、とほっとしたり、ワクワクしたりしつつ、タクシーを探す。

アルザスほどではないが、パリも結構寒い。

少なくとも東京よりは。

 

駅周辺の人種のるつぼ感、カオス感も、相変わらずである。

足元を見ればごみも多く、東京よりはるかに汚い。

 

それでもやはり、何度来ても、パリは美しい。

 

 

タクシーで、サン・ラザール付近のホテルまで移動。

途中にある、トリニテ教会。

 

 

 

 

この日はさすがに疲れて、
近くのカフェで夕食を食べたら、すぐ寝てしまった。

 

 

<続く>

 

 

 

 

 

 

 

ここで一旦、今回の旅で覚えたフランス語について、

備忘録としてまとめておく。

 

 

・récupérer : 預けた荷物を受け取る
   
ホテルで預けた荷物を取りに行ったとき、フロントの人に、
Vous voulez récupérer? と言われた(気がする)。

私は「荷物を受け取りに来たのですが」の言い方がわからず
Mes baggages, s'il vous plaît としか言えなかったのだが、それに対する返し。
 
・Nous sommes complets/pleins : 予約でいっぱい、もう席がない、空いてない、など。
   
何度これを言われてレストランで入店を拒否されたことか。
   
 
・consigner: 荷物を預ける
   
フランスでコインロッカーなどは見た覚えがない気がする。
ストラスブールの駅で荷物を預けたくて、何かないかとうろうろしてたら、
「baggages consignes」という掲示板があって、これか? と思って行ってみたら、
まさに、荷物預かり所だった。
FULL、と英語で言われて断られたが。
 
  
 


また、Vin Chaud を買った時も、Consigne  1 euro、とあり、
何のことかわからなかったが
要するに、グラスを持って帰るのであれば値段+ 1 euro、
その場で返すのであれば1euroは無し、
ということだった模様。
  
 
・retable: 祭壇画

ウンターリンデン美術館で。
   
  


・myrtille: ブルーベリー
          
 イチゴはfraise、ラズベリーはframboise、
  ブルーベリーはmyrtille

 
・laverie : コインランドリー
   
フランス語でなんというかわからないので、 とりあえずCoin Laundry と言ってみたら
これまたぜんぜん通じないので、もしや?と思って調べたら、やはり和製英語だった。

ちなみに、洗濯ものは linge、洗濯機は lave-linge
 
    
   
 
 
・affranchisement: 郵便料金

今回初めて知ったのだが、パリには自動郵便料金精算機というものがあった。
どうせ壊れてるんでしょ。。 と思ったら意外にもまともに動いた。
   
 
poignée: ドアノブ
 
パリで泊まったホテルの部屋のドアは、本当にあけづらかった。
鍵の開け方がややこしく、まず鍵を左に2回回して、ドアノブを押して、、
みたいな説明を受けたが、なぜかうまく開けられず、なれるまで結構たいへんだった。
(妻は結局、最後まで開けられなかった。。)
   
パリのホテルには結構多いパターン。またか、という感じ。
しかもエスカレーターのドアは手押しだし。。
   
私の経験では、こんなのパリとインドだけだ。
 




 
・上ったり下りたり

sous sol : underground
 (en) haut : upstairs (en は省略されることが多かった気がする)
 (en) bas : downstairs
monter / descendre : エレベータが上がる/降りる




あと、これはフランスに来るたびにいつも思うことだが、
フランスでは挨拶がとても大事である。

お店の人や、ホテルのフロント、などなど
とにかくみんな、bonjour、と声をかけてくれるので、こちらもそれに返す。
特に、何か買うときは、たとえば
Bonjour monsieur, s'il vous plait, ...
Merci, au revoir,
くらいのやりとりはみんなやってるので、私もその真似をしてた。

これがやってみると、意外と気持ちがいいのである。

だから、私は日本でもなるべく、どうもー、とかなんとか、とりあえず
なにか言うようにしている。

日本人は、お店で無言の人が多いが、フランス人はどう思ってるんだろう。

まあ、郷に入れば郷に従えということかもしれないが
お互いに気持ち良く生活していくために何ができるか、
それが生活に浸透しているという意味では、
フランス式は見習うべきだろう、とは思う。

マナーというのは、こうしなければ失礼だ、ではなくて、
こうすればみんな気持ちよく暮らしていけるでしょう、
という知恵であると思うし
言葉を学ぶというのは、そういった知恵まで含まれると思う。

ただの暗記物や資格試験向けの勉強ではないのである。


 

 

 

12/26、コルマール最終日。

 

この日は、午前中にウンターリンデン美術館を見学、

午後はストラスブールに戻り、TGVでパリに移動、というスケジュール。

 

朝、まず、妻がポストカードを出すため、近くのLa Poste に向かった。

開いているはずだが、閉まっている。。

 

日本ではありえないようなこういう所が、さすがフランスだなー、と。 

また後にすることにして、ウンターリンデン美術館に向かう。

 

ずっと前から、いつか行ってみたい、と思い続けてきた美術館に、やっと来れた、

と思うとさすがにテンションがあがる。

最近リニューアルを終えたばかりで(インスタをフォローしていたので知っていた)

非常にきれいで、明るい雰囲気。

 

入口を入るとすぐ、広めのチケット売り場、

その右手にコインロッカーあり。(2euro必要だが、開けるときに戻ってくる)

オーディオガイドは日本語もあり。


 

中に入る。 まず、回廊が美しい。

 

ショーンガウアーをはじめとした中世の絵画、素朴な彫刻。

これが実にすばらしい。

 

 

 

 

これも見たかった。

クラナッハのメランコリー。

 

 

 

 

非常にポップでmodern、500年近く前の作品とは思えない。

メランコリーというタイトルにそぐわない明快な色彩、

にもかかわらず魔術的空間といった趣きが素敵。

 

 

ところで、ドイツ絵画は、イタリア絵画などと比べると、

フレームが地味である。(というより、イタリアが派手すぎか)

そういえば先日みた「クラーナハ展」で展示されていたクラナッハ作品も、

ぜんぶ地味なフレームだった。

(「クラーナハ」ではなく「クラナッハ」にこだわりたい)
 

 

そして、ウンターリンデンといえばやはりこれ、

グリューネヴァルトによるイーゼンハイムの祭壇画。

 

 

 

 

私がこの絵を知ったのはずいぶん前で、

澁澤の本で見たのか、或いは岡本太郎だったか忘れてしまったが、

そのときからずっと、いつか実物を見てみたい、と思っていた。

 

なので、ついに来たか、とその感動も大きかった。

やはり、実物を見ると、改めて、すごい絵だな、と思う。

圧倒される。

全体に漲る緊張感が尋常ではない。

 

イタリアルネサンスとは全く異なる、その陰鬱な色彩と造形は、

異形性が際立っており、その違和感が凄まじい。

 

ナチスにより退廃芸術の烙印を押されたドイツの画家エルンスト・キルヒナーは

ラテン的な人間が、対象からフォルムを作り出すのに対し、

「ゲルマン的な人間は内面の幻想からフォルムを作り出す 」と言っているが

この違和感は、その幻想性故なのだろうか。

 

グリューネヴァルトの想像力の放つ強烈な磁力によって空間が歪み、

捻じ曲げられた現実が切り取られ、ここに叩きつけられたかのようだ。

 

しかも、そこに描かれているものの半分は、死と腐敗と怪物であり、

グロテスクで、決して美しくはない。

なのに、見るものを捉えて離さない何かがある。

そこに岡本太郎も反応したのだろう。

 

要するに、それが芸術の魔術性ということなのだと思う。

芸術作品を見て感動するのは、それが美しいからとは限らないのである。

そして私は、美しい美術作品よりも、魔術的な美術作品の方に惹かれる。

 

 

で、素晴らしい美術館だったが、いろいろと不満も。。

 

まず、寒い。

めっちゃ寒い。暖房きいてないのか?

 

ショーンガウアー Martin Schongauer の部屋のディスプレイ方法。

まるで衝立のように、絵画作品を展示してるけど、これ

人がぶつかったりさわったりして、作品を破損するんじゃないかと

すごく心配になる。

 

 

 

 

見学順路がわかりにくい。

大して広いわけでもないのに、自分がいまどこにいるのかよくわからない。

なぜだろう、と訝しみつつマップをよーく見てみたら、

地下の通路を通って、隣の建物に行くようになっている。

なんか距離感的に変だな、と思ったのは、これが原因かと。

 

カフェはこちら、と書いてあるので行ってみたら、

オープン時間過ぎてるのに、閉まってる。

これまたフランスっぽいわー、と苦笑。

 

澁澤の『滞欧日記』には、甲冑が面白かった、と書いてあったので、期待していたが、

どこにも見当たらなかった。

甲冑萌えの妻はご不満。

 

中世美術の素晴らしさに比べ、モダンアートがつまらない。

まあ、これは自分の好みでない、ということかもしれないが。

 

 

などとずいぶん文句を言ってしまったが、

とはいえ日本からわざわざ時間をかけて来るだけの価値のある、

素晴らしい美術館であることは、念のため付記しておく。

 

 

 

そして、コルマールからストラスブールに移動。

 

ストラスブール駅に着いて外に出たとき、帰ってきたなー、という

感覚があったのは面白かった。

(但し、駅前の La Posteに行ったら、ここも閉まってた。。)

 

そして、TGVに乗り、一路パリへと向かった。

 

 

<続く>

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

さて、コルマールで過ごした、クリスマス当日の続き。

 

街中のお店はほぼすべてCLOSEしており(MONOPRIXでさえ閉まっていた)、

もちろんウンターリンデン美術館もCLOSE、

カフェやレストランは開いてる店を見つけても、満席だったり、予約でいっぱいだったり。

 

 

 

 

ランチ難民となり、困りつつも、街中を散策していたら、

奇跡的に、妙にすいているいい感じのお店を見つけた。

タルトフランベやサラダ、デザートなどを注文。

とてもおいしい。

ただ、タルトフランベとピザの違いがわからないが。

 

 

 


頼んだアルザスワインを妻が激賞するので、私も少し味見。

私は基本的にアルコールがだめなのだが、そんな私でも、

非常においしいと感じた。


とてもさわやかで、しっかりぶどうの味が香ってくるのだが、

かといってジュースのようではなく、甘味はほんのり、

非常にすっきりとして飲みやすいのに、しっかりお酒の味なのである。


なのに、お酒が苦手な私にも、おいしく飲めるので驚く。

私の中のワインの概念を覆されるような思いがした。

こんなにも美味しい白ワインを飲んだのは、本当に久しぶり。

初めてパリに行ったとき以来かもしれない。(そのときは80euroくらいのディナーだった)

決して高級ワインではなく、たしか一杯5euroとか、それくらいのグラスワインである。

(メニューにはたしかMUSCAT(ミュスカ)と書いてあった)

 

お店も決して高級レストランでなく、地元に愛されているような、

ふつうの庶民的なお店である。

 

アルザスの白ワインは有名だが、これですごく納得。

とても満足度の高い食事となった。

 

 

 

 

 

リースリング、ピノグリ、ミュスカ、
エーデルツヴィッカー、、

 


こうして記事を書いているうちに、
アルザスワインに俄然興味がわいてきた。

もしかしたら数か月後には、飲めないくせにワインの薀蓄をたれるような
うざい奴になってるかもしれない。。

 

 

 

 

 

 

次回はウンターリンデン美術館の話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/24は移動日だった。

ここで2泊、つまりクリスマスをがっつりコルマールで過ごしたことになる。

 

午前中は、ストラスブールで少し教会をみたり、大聖堂をもう一度見に行って、

名残惜しくなったりしつつ、お昼過ぎに、TERでコルマールに移動。

 

電車のチケットは、事前に旅行会社で手配してもらっていた。

Composterしようと機械に通したが、拒否される。

こういう日本ではありえないような、特に機械の故障系のトラブルは、

フランスでは結構多く、イラッとさせられるが、車内では検札もなく、

罰金をとられたわけでもないので、まあ、よしとする。

 

コルマールには、30分くらいで到着。
 

閑散とした駅前から10分ほど歩き、ホテルにたどり着く。

観光のメインは駅からはやや遠いが、ホテルからは歩いてすぐと思われた。

 

しかし街中に出てみると、その道のややこしさに気付いた。

道があまりにもくねくねとして細く、目印らしきものが少なく、

目抜き通り的なものもなくて、わかりづらいことこの上ない。

地図を見ながら歩き回っているうちになんとなくわかってきたが、

結構困った。

 

とはいえコルマールの町中は、ストラスブール以上では?というくらいに

街中のデコレーションがもりもりで、クリスマスマーケットも充実、

ほとんどメルヘンの世界で、美しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

la Maison des Têtes

 

 

 

 

某ジブリ映画にも出てくる建物。

 

 

 

 

 

街を歩いていると、レストランの店員がバタバタしている様子がやたらと目に付いた。

なにごと?と思っていたら、夕方4時くらいから、みるみるうちに店が閉められていった。

 

こんな光景を見たのは初めてである。 驚いた。

事前情報で、クリスマスにはお店が閉まってしまうとは聞いていたが、

まさかクリスマスイブから、しかもカフェやレストランまで閉まるとは思わなかった。

 

これでは、食事にありつけないのでは。。と恐ろしくなり

とりあえず、MONOPRIXでお惣菜やサンドイッチなど購入した。

 

買っておいて正解だった。

 

 

 

 

 

 

そしてクリスマス当日。

 

まずは洗濯をしよう、ということになった。

このへんにコインランドリーはないかホテルのフロントに聞いて、

地図を見ながら、線路を超え、その場所まで歩いてみた。

 

しかし

コインランドリーがない。

 

困った。

店がないだけでなく、人通りも殆どなく、異様に閑散としている。

寒さが身に染みた。

 

むこうから歩いてきたMonsieurに聞いてみたが

(フランス語で聞いてるのに、なぜかずっと英語で返される)

このへんにはないと思う、とのこと。

 

途方にくれる私と妻。

 

うーむ どうしよう、と思っていたところ、いきなり目の前にBMWが停車。

なんだ?と思ったらアフリカ系と思われる30歳前後の女性運転手が顔を出し、

なにかお探し?と聞いてきた。

 

いや実はコインランドリーを探しているんだけど、というと、

え?そんなのあったかな?ちょっと待って、と自分のiPhoneで検索し、見つけてくれた。

しかも、そこまで連れてってあげるから、後ろに乗って、とのこと。

コインランドリーはそこから車で数分のところにあった。

(ちなみに、コインランドリーはフランス語で "LAVERIE" だというのをこれで覚えた)

本当に助かった。

 

 

 

 

 

こんな見ず知らずの、通りがかりの外国人に、ここまでしてくれるとは、

なんと親切な人なんだろう。 感激した。

 

コルマールでは、いろいろ不愉快な目にあっていた後だっただけに、

この人の親切が、こころにしみた。

 

そういえば、コルマールからの帰りの電車に乗るとき、妻が重いスーツケースに

難儀していたら、そばにいた若者が、運んでくれた、

なんて一幕もあった。(昨年のイタリアでもそんなことがあった)

 

海外に行けば、トラブルもあれば、不愉快な思いもする。

嫌な奴もいる。楽しいことばかりではない。

 

でも、それを上回るだけの感動や、美しいもの、勉強になること、

素敵な人との出会いなどが、必ずある。

 

だから、旅には出るべきなのである。

 

 

<続く>