今日は水曜日ー。
日曜から怪しかったんですが、月曜に突然光回線のルータがおかしくなってしまい、復旧に今日までかかってしまいました。
ルータの故障なので代替品を送ってもらうことになり、宅配さんには悪いけど、当日便で手配してもらい、さっそく夕方届いたものの、復旧せず。
配線を外したときに気づいたんですが、光の配線コードがいかれていたので、これのせいか!と、再度問い合わせ、最速で火曜の夜に代替品が届きました。
それなのに、これも復旧せず。
とうとう、問い合わせをしたセンターの人が修理の人をよこしてくれました。
水曜の午後の予定だったんですが、前倒ししてくれて、午前中に復旧。やれやれです。
メーカーの対応はこの上なく好かったんですが、運悪く、代替え機も内部配線不良だったんですね。こんなことあるのか。
でも、結果的に、ルータ周りは新品になりました。これで安心。
それにしても、子供も自分も、普段これだけネットに頼って暮らしているのか、と、しみじみしました。
ま、スマホは通じるので、外部との連絡は不便はないんですけど、固定電話は光電話なので、携帯のナンバーを知らない知己とは音信不通。
うちは中学生以下はスマホを持たせていないので、子供たちの連絡には滞りがあったかな。
また、チャレンジパットを使っているんですが、子供に勉強させようと思っても、ネット環境がないとできないという。やっぱ、勉強は紙が一番ですね。答え合わせがめんどくさいという親の都合でパットだから…(^^;)。
ゲームも通信しながらのものが多くて、結構子供が遊ぶのが限定されちゃうし。
旦那がアマゾンプライムで映画とかドラマが見たいと言っても無理だし(笑)。
なんといっても、自分が、仕事がネットを介してやり取りなので、そこがドキドキしました。
でもね、こういう機会にネットから自由になって生活を見直してみると、ネットしてるせいで、その楽しみを忘れているもの、多いなぁ、って。
子供には、ここぞと、囲碁とか今はやりの将棋をやらせたり。
絵を描かせたり本を読ませたり。
ボードゲームやらせたり。
動画見るのもいいけど、やはり、アナログな脳の使い方って大切だと思います。
私も、よーつべでライブ配信とかよく聞きますけど(ほんとは見るもんですけどね、仕事しながらだから)、棚から久しぶりに、録画しといた「BBC地球伝説」番組出して、マゼランやクックの航海を疑似体験したり、氷山の調査とか追跡に胸躍らせたり。
やっぱ、ドキュメンタリー、いいな、って思い出したり。
ひとケース、「ザ・プロファイラー」が一から入っているので、見たい衝動を抑えたり(笑)。
ヤバいヤバい、仕事しなくちゃなのに、見出すといろいろ見ちゃうからね。
「大化の改新」とか「虹をかける王妃」とか「永遠の0」とか。
あと1週間もすると「海賊とよばれた男」が届きます(#^.^#)。
同じ映画を2回見ると、割と飽きちゃう旦那が、ものすごく楽しみにしている(笑)。
指折り数えてブルーレイが届くのを待ってるみたいです。
よほど、鐵造さんに会いたいらしい。
DVD、録画しといたやつに、蜩ノ記とか、神々の山嶺とか図書館戦争がありますが…。
木更津キャッツアイも日本シリーズもワールドシリーズもあるなぁ。
陰日向とおとなりはない。いや、おとなりはどっか探せばあったかな。
V6主演映画は、まだホールドアップダウンしか持ってないけど…。
天地明察と東京タワー、FDFはきちんと買いたい。
SPはね、全部レンタルで見たんですけど、また見たくなったら借りるかもしれない。
買ったらえらい金額になりますからね~(^^;)。
でも、野望編とか革命編は、メイキング付きの、ほしいですねぇ…。
なんか、私、図書館戦争見たくなってきたなぁ~( *´艸`)。
今日は、夜、V6のメドレーが見れるんでしたよね。
私は録画するかは微妙ですが、前振り番組見ると、すごく岡田くんが散り椿(笑)。
カッコよさそうですよね~(#^.^#)!