「怒りの葡萄」っていうのは有名な小説で、アメリカ恐慌のさなか、翻弄される労働階級の悲劇を描いた名作で、色濃くキリスト教色もある、まぁ、いわゆる左翼小説なんでしょうが、ちょっと最近思い出して。

十代の頃、少しかじりましたが、その頃はあまり興味がなくて(自分が避けてる命題だった)きちんと読んでいないので、今更だけど、しっかり読みたいな、と思っている一作です。

映画化もされ、アカデミー賞でも評価されてるみたい。

けど、小説があまりにその当時のことを衝撃的に描いているため、いわゆる保守層から非難され、その当時、図書館から「怒りの葡萄」は撤去されるきらいがあったそう。

それではいかん、という思想の流れから、アメリカの図書館協会は「図書館の権利宣言」を採択しました。

「図書館戦争」の「図書館の自由に関する宣言」に通じるもの、ありますね(^^)。

言論の自由は守られるべき、という。

 

なんでも、今日だか明日だか、岡田君の記事がいわゆる「センテンススプリング」に出るらしいので、Twitterもなかなか騒がしいです。

何度も、岡田君の不倫だの結婚だのの報道は出ているので、またか、という感じですが。

アイドルだって人間なんだし、「結婚しないで~」というファンの気持ちはわかるけど、といって、岡田くんがホントに結婚しなかったら、だれが責任もって彼の老後をの面倒見るんだい?って話で、誰も彼の人生に責任が取れない以上、プライベートで彼が何をしようと自由なわけで。

よく、彼はアイドルだから、って論理も見かけますが、そもそも、アイドルって何なんだ、って話で、定義は人それぞれでしょうけど、私は、歌手&パフォーマンスの出来る、人気のあるタレント、だと思ってるんですよね。

女性にこびを売るホストじゃない、芸を売る人なわけで、ファンは芸を買うわけです。

プライベートを買ってるわけじゃない、あくまでそこは「おこぼれ」をもらって楽しんでるんだから、公私はわきまえるべきです。

それをやらないから、「ジャニオタ」は怖い、とか言われてしまうんですよ。

そもそも、「ジャニオタ」っていうレッテル貼りが好きじゃありませんけどね。

アイドルに夢中になって好きになって、日々バラ色に過ごすのは幸せなことじゃないですか。

だから、アイドルの結婚に対してショックを受けたり落ち込んだりするのは自由だし、ほんとに、岡田くんが好きすぎて、何日も暗い日々を送る人もいるだろうから、その人のことは慰めたい、同じ気持ちの人同士で分かち合ってほしい、と思うけど。

エスカレートしちゃいけません。

なんとなく、だけど。

岡田君の耳にも入ってる部分もあると思うから。

それで彼はアイドルから遠ざかる日々があったんじゃないのかなぁ?

期待に応えきれない、と思ったら、辞めることも選択肢に入れてたのでは、と邪推。

彼にアイドル続けてほしいなら、配慮が必要なんではないですかねぇ。

アイドルで職業なんだから、それくらい覚悟しておくべき、というファンの方もいると思うけど、そこまでいくと、人権どうの、という話になってきちゃいそう。

 

そういや、もう一つ、Twitter見てて気になったのか、前にも言ったけど、岡田くんへの右翼レッテル貼り。

実際の岡田君の思想は知りません。

確かに、右翼思想の強そうな百田さん原作映画の主演を二作つとめているけれども。

今の時点で、彼をいわゆる「ネトウヨ(ネット右翼)」レッテル貼りするのはどうよ、って思いますけどね。

そもそも、安倍首相に右翼、ってレッテル貼ってるのもよく見かけるけど。

日本てのはよくよく自由な国ですね。

一国のトップに対して、誹謗だろうが中傷だろうが自由に発言できるんですから。

「ネトウヨ」か~。

いや、そもそも、ネトウヨって何よ?と思い、ウィキペディアを見てみましたが、

ある人が調査するのに仮に定義したところによると、

1)中国・韓国に親しみを感じない

2)政府関係者の靖国参拝許容

3)憲法9条改正

4)義務教育での国歌国旗OK

5)愛国心教育

6)ネット上で政治議論

というのが当てはまると、ネット右翼だそうです。

 

あらら?

私ひょっとして、ネット右翼の端っこにいるじゃないの?(苦笑)

1)については、歴史上の中国や韓国のことが大好きでよく調べる史研究対象。中国や韓国の英雄好き。中韓ドラマ、結構好き、知り合いの中韓の方はいい方。ですけど、おえら方が公然と日本を批判してくるのには腹が立つ。

尖閣や竹島問題で、日本が遠慮気味に領土主張すると、すぐに「日本は軍国主義だ!」と非難するのに、いざ、日本が軍備を拡大しようとすると、「戦後70年平和国家として歩んできた日本を順守することを望む」とか矛盾するコメントくれたりするんだもの。

2)については、自分は靖国に行ったことはないけど、公務で亡くなった人に対して国のトップが弔意を示すのは当然のことで、靖国参拝許容派。中国や韓国の人が不快に思ったから遠慮するのではなく、なぜ行くのか理解してもらいたい気持ちが強い。

靖国に祀られている朝鮮半島や台湾出身の日本兵にも弔意を示し、ゆえに、もう戦争をしてはならない、という不戦の誓いになる、という論理でいるから。

でもこれは、ほんと難しいなぁ~(^^;)。イヤに思う人がいるのもわかるもの。

3)憲法9条改正については、戦力を保持しない、という部分においては現実と乖離しているので改正してほしい。保持しても交戦権を持たないのはいいと思う。いや、成り立つのかな(^^;)。

4)は、うちの子が、小学校高学年にならないと国歌がわからなかったから。国歌、歌える?って聞いたときに、「どれ?」って言われて、「ほら、きみがあよおは~ってやつだよ」って言ったら、「ああ、あれ!」って扱いだったので、それでいいのかなぁ、って疑問に思って。

5)については、何が愛国心教育なのかわかんないけど、国家のために命を捧げなさい、的なのは論外だけど、みんなが日本でよりよく暮らしていくために考えなさいってのは愛国じゃないのか?って話。

6)はい、ここに書いている、これまではそれじゃないでしょうかね(苦笑)。

 

最近、「ネトウヨ」はいかん、愛国ポルノ映画はいかん、という風潮が強くなってる気がする。

愛国ポルノ。≒日本よいしょ

なんだけど、いつだかのM元首相の失言みたいに「日本は神の国」とかっていうよいしょは論外だけど、日本にもこういういいところがあるんだよ、っていうのは必要だと思うんだよね。

日本のこういうとこが悪い、ここを改めるべきだっていう、いわゆる左翼意見と同じくらい大切なことだとおもう。

いずれの意見も自由に言えてこそ、なんぼものもん。

議論するのはいいけど、非難するのは理にかなってない(←)。

そういや、ここんとこ、安倍首相がなんちゃら学園の関係で国会で追及されているけど、あれも、国民から見たら貴重な国会の時間の無駄遣いじゃないかなぁ。

民進党も、追及するなら、安倍首相がその学園に便宜を図ったっていう確固とした証拠を持ってこないと。

しかも、テレビでは民進党が政権時代、なんちゃら学園を表彰していた、と指摘されているところ、放送されてるの見たことない。

ちょっと岡田くんが安倍首相とご飯食べただけでなんだかんだ言われるのは腹立つなぁ。