今朝は朝の八時には子供たちもパパも家を出払って、姑は7時前から遠く病院に定期健診に出かけてるし、まだ姪っこは寝てるしで、久しぶりに一人っきりの朝です。
なんか、のんびり(^^)。
まぁ、子供は二学期初日なのですぐ帰って来ちゃつと思うけれども…。
午後からはまた、お友達連れてきて家ん中十人くらい、子供がうろうろするような気がします。
三人姉妹が、友達二人ずつ連れてきて、尚且つ甥っ子姪っこがいると、もう、飽和状態(^^;)。
すでに私は世話を放棄して、怪我しそうな時だけ口出す人なので、集中力を発揮して、子供たちの存在を忘れて仕事に没頭しようとおもいます。
おやつを要求されたら、小六の長女とそのお友達に買い出し行ってもらうか、姑が気を使ってくれることでしょう。
うちはなんだか、ちょっとした学童状態ですよ(苦笑)。
学童と言えば。
待機児童の話ばかり新聞では騒いでいるような気がするけれども。
実際、母親が仕事持ってると、壁にあたるのは小一の壁もある気がするんです。
保育園より短く、学童って6時くらいまでだと思うし、もし母親がフルタイムで働くとなると大変なんじゃないかなぁって思うんですよね。
まぁ、私は家にいる主婦なので、実際働いてる人の大変さはわからないのですけども。
それに、学童も3年生までじゃなかったかなぁ?
なんか、最近、お年寄りを公民館などお誘いして、冷房もあるし、お茶飲み話でも、なんて言うお知らせを目にしますが、そういったところで、子供も自由に出入りできるといいなぁ、とか思いました。
そういう場所もたくさんあると聞きます。
お年寄りと子供の触れ合いっていろいろ得るものがある気がするんです。
ただ、お年寄りによっては、子供がうっとおしい場合もあるし、子供によってはお年寄りのお話がうっとおしい場合も多いと思うんだけども(笑)。
なんていうか、放課後の子供の居場所って、学童以外にももっとあった方がいいよなぁ、って思うんです。
もちろん、親が把握してなきゃいけないと思うけど。
親に、子供の面倒見ろ、でも働け!じゃ子供は増えないと思うし。
親も、人が面倒見てくれるから、と丸投げしちゃいけないと思うし。
だれでもいい、口出さなくていいから、子供の遊びや世界を邪魔しないで、ただ一緒の空間に大人がいるだけで、いじめもある程度防げるし、トラブルも減る気がします。
何も口出さなくても、私がそこに座って仕事してて、こどもらは別に遊んでいるんだけど、何かあれば助けられるし助けてもらえるとこに人がいて、あんまり悪いコトしてれば睨まれるし、時折、子供の遊びをニコニコしてみてるだけで、意外と子供って安心するんだなって、最近よく思う。
あさ、登校の見守りしてるときとかも、子供からろくに挨拶返してこないけど(笑)、見守りはじめる前と後ではなんか雰囲気違うし(笑)。
親御さんのなかには、人によっては「もっとちゃんと見守ってください!子供が事故にあいます」とかクレームつけてくる人もいるんだけれども(いや、見守ってる人達はボランティアなのに)。
出来る時はやり、できないときはやってくれる人に感謝する感じで子育てしてくれればいいのにな。
なので、学校の役員とかも、渋ってもいいけど、出席しないで逃げるのとか、仕事してるから無理とか、やみくもに断らないでほしいなァ…。
そういや、私の次の役員やる人、二学期に決めなくちゃいけないんですが、これがなかなか頭痛の種(笑)。
ターゲット絞ってるんですが、どうやって、説得しようかしら(笑)。
ああ、学校はじまると、いろいろ面倒です(^^)。