だジィのヘタレ四方山日記 -3ページ目

だジィのヘタレ四方山日記

ダブろく・ムセン・ジェイビー兄さんと時々やま歩き

SSTR2023に参加 5/20 ①からのつづき

 

増穂PAで

下ろしたばかりだというピカピカのトラのスピマに乗るおっちゃんと

「いーですねー。欲しいバイクですゥ」と話したあと出発。

 

双葉JCTから中央自動車道へ。

ここから先しばらくは前回も走っているし

山に行くときもよく通っていたので目をつぶっても走れる。

というのは大げさだが、割と気楽に走れる。

 

と思ったのも束の間で

この時期、集中工事?が所々であり、その都度渋滞にハマった。

前回、圏央道八王子JCT手前の渋滞で大きく時間を喰い

そのためだけでは無いのだがゴールがギリだったことを思いだし

今回は慎重にすり抜けで行く事にした。

 

八ヶ岳PA、中央道原PAはパスした。

 

 

11:05 【諏訪湖SA】 15ポイント目 最低獲得ポイントは達成した。

ちょっと早かったが空いているうちにと

ここでお昼を食べることにした。

 

迷わず「さくら丼」に決定。前から食べてみたいと思っていた。

馬刺し大好き。欲を言えばニンニクが欲しかったかなぁ・・・・

 

外では、何かのロケ?

 

さくら丼に満足して再び走り始める。

 

ポイントは達成しているしで

【みどり湖PA】もパス。

 

松本ICで中央自動車道を降り

R158に入り、波田のスタンドで2回目の給油。

 

 

12:45 【道の駅風穴の里】 17ポイント目

 

自分は気がつかなかったが、テレビクルーが来ていたらしい。

最近(7月放送)知ったが、BS11の【大人のバイク時間】という番組で

芸人のノッチさんがSSTRに参加中、

SAや道の駅でライダーへのインタビューをやっていた。

出演者のノッチさんによるインタビューは5/25だったようだが

番組内でナレーターによる紹介での映像は5/20だったと思われる。

というのも双葉SAでも同じように二日分の映像を流していたが

5/20に出走された方が写っていたし

空の感じや映像の明るさなどがまったく違うように見えたし。

 

 

後に動画を見返すと

 

 

いた。笑  機材を持って獲物を物色するように歩いていた。失礼!

 

 

風穴の里からもしばらく昨年と同じルート。

R158を進み高山を通り、高山から中部縦貫自動車道(無料区間)を走り

飛騨清見ICから東海北陸自動車道を北上。

長い長いトンネル区間を抜けて小矢部砺波JCTから北陸自動車道へ。
小矢部ICで降りK42→R471→一般道→R249

県立看護ICから のと里山海道へ。
今浜ICで降り千里浜なぎさドライブウェイ今浜口へ。

 

 

入山(にゅうやま)トンネル手前

中部縦貫自動車道(長野区間)と思われ、何年も前から工事をやっている。

将来的には松本から飛騨清見まで繋がり

さらには東海北陸自動車道白鳥から北陸自動車道福井北までのルートも出来る様だ。

安房トンネルもその一部になるようだが、完成はいつ頃なのだろう。

 

 

奈川渡ダムの上を走る。

 

親子滝付近

前を走っていた原二軍団が急遽作戦会議か。

この時期、安房峠が通行止めなので、この先の前川渡交差点を左折し

乗鞍方面に向かうものと思われた。

 

 

上高地への釜トンネル入り口を右に見てから

安房トンネルへ。

トンネル内は寒かった。

 

高山に出て高山ICから中部縦貫道に乗り

高山西ICで降りるところを後ろから追い抜いていったバイクに気をとられ

うっかり逃してしまい(自分のミスを他人のせいにする笑)

【道の駅ななもり清見】に寄れず終い。飛騨牛串を食べ損なった。

 

飛騨清見ICから東海北陸道へ

トンネルの数を数えていたが、11個くらいから途中で分からなくなってきた。

一番長かったのは飛騨トンネルで10710mと表示があった。

道路トンネルとしては。山の手T、関越Tについで

第3位の長さとか。飽きる。笑

 

 

小矢部砺波JCTから北陸自動車道へ

沢山の同志がバビューンと飛ばしていた。

 

15:45 【小矢部SA】 18ポイント目

ここで3回目の給油。

 

小矢部ICで降り、K42に入り、クルリンパのあと右折してR471へ

石川県に入ってから一般道へ入り

R249をちょこっと走り、再び一般道で

県立看護ICから【のと里山海道】へ

 

 

16:37 【道の駅高松】 20ポイント目

 

 

今浜ICで降り (昨年はこの手前から渋滞していた。)

 

やっと千里浜に出た。

昨年と違い、砂浜走行面の荒れ対策が施されていた。

 

 

砂浜に出た直後は混んでいたので、少し先に進む。

 

 

ちょうど目の前でグループが出たので、ここに停まることにした。

 

転倒防止用のサイドスタンド用のプレートをセットし

まずはゴールの登録を済ませた。

 

17:05 無事ゴール出来た。

 

とりあえず、写真を撮る。明るいうちにゴール出来た。

昨年10月に比べ、最低獲得ポイント数が10Pから15Pに増えたにせよ

日の出から日の入りまでの時間(走行可能時間)が

2時間くらい長いのが大きい。

 

 

途中の立ち寄り所

地元の方のスタンド用の板のサービス、太鼓演奏、そして葛餅をいただいた。

 

途中からMさんが先導。同志とヤエー

 

 

駄菓子菓子、このあとなぜかGoProを止めてしまっていた。

一生の不覚。

ゴールゲートの通過シーンを取り損ねた。涙。

あとで思ったのだが、ひと回りし

もう一回、今浜口か途中の入り口から入って撮り直ししても良かった。

だが、このときはそんな知恵も思いつかず。

 

最終出口の手前でスイッチを入れるというお粗末。

 

駐輪場である自動車学校に誘導され、ここにバイクを置いて

ここから海岸の受付場所まで少し歩く。

 

 

受付で参加賞とフィニッシャーバッヂを受け取り

貝が見えない(笑)貝汁と一口サイズのカレーをいただいた。

無料なので贅沢は言えない。しかしながら、もてなしの気持ちがうれしい。

どちらもとても美味しかった。

昨年は味わうことが出来なかったのでうれしかった。

 

 

動画を取り損なったゴールゲート前で静止画。笑

 

駐輪場からの歩きの最中に、SSTR無線部の局とつながり

レストハウスで直接アイボールをした。

JH9YZW能登羽咋クラブのJH9FKIさん。TNX。

 

続々とゴールする同志を眺めていた。

初日5/20と最終日5/27の出走数は3000台だったはず。

 

 

 

日が落ちた頃、会場をあとにした。

 

この日の宿泊は金沢シティホテル。

のと里山海道を逆方向に走って20時ころ着いた。

到着寸前にYahooナビ(バカナビ)で迷い、

ホテルに入るところでMさんにアクシデント。

なんとか事なきを得たが。

 

 

身軽になって

早速ホテルから数分の居酒屋?【べに屋】さんで祝宴。

個室風な席に案内され、店員のお姉ちゃんもみんな若くて可愛い。

なにやら高そうな雰囲気。って、メニュー見て分かってたけど。笑

金沢の日本酒や白エビの唐揚げやホタルイカの沖漬け

能登牛の炙り焼きなど地元の食べ物を堪能した。

夢中になってて写真が一切無い。笑

自分にはちょっとお高めだったが満足。

 

ホテル前のセブンで買い出ししたが

部屋に戻ると同時に瞬殺だった。

 

 

2日目に続く