2023.05.22(月曜日)
3日目 帰るよ~。R361が快適だった。
日の出後、しばらく空は明るかったが
出発の頃は雲が出てきた。
ホテルの朝食はバイキングで
結構種類も多く、美味しかった。
8時頃 出発
昨日、輪島で給油してから結構走っていたので
朝一番で給油したくて近くのエネオスを探す。
いったん駅前に出てから駅前とは線路を挟んで反側側へ向かう。
本日1回目の給油。
確かここはエネキーが使えず現金だった。
ってことは別にエネオスじゃ無くてもよかったんじゃね?
K58 庄川の橋の上(橋の名前分からず)
途中、北陸自動車道小杉IC近くからR472に入ったが
グーグル先生が
「えー?こんなとこ?」って道を誘導。
国道なのだが、凄く狭い山の中の道だった。
やがて昨年通った記憶がある道に出て、
富山市街地を外れた辺りからR41に出た。
R41 下タ北IC付近。タはゆうではなくカタカナのタで「したほく」と読むらしい。
ICといってもどこかに繋がっている感じはない。
道の駅細入でトイレ休憩。
途中からK75に入る。
飛騨市に出る手前でちょこっとクネクネがあり
その最後の方で橋を渡るのだが
アップにしたが、うーん見えづらい。
ストビューで見ると
大好物なネーミングだった。笑
走行中は気づかず、動画を観て気づいたがネーミングが気に入った。
次回通ることがあれば、停まって記念写真を撮ろうと思う。アホか。
グーグル先生は飛騨の市街地を避け、やがてR472へ。
その後、高山市街を避けるルートでR361の入り口近くの
エネオスで
本日2回目の給油。
Yahooナビは比較的無難な大きな通りを誘導するが
先生は、容赦なくマニアックなルートを表示してくる。
高山から諏訪までのルート
R361に入りしばらくすると
【道の駅ひだ朝日村】
ここからのR361が平日ということもあり空いていて非常に快適だった。
以下走行中の映像を羅列。
K435分岐付近
唯一の同志とのすれ違い。お互いヤエー出来た。
その後も対向車はほとんど無く
中洞大橋
たかね工房は通過
中之宿トンネルを出た辺り
長野県に入りしばらくすると
途中通行止めでK20迂回路に入る。
R361 が
|
木曽町開田高原西野九蔵峠 |
令和5年3月6日~令和5年9月30日 |
法面補修工事のため |
らしかった。
時々、御嶽山がでっかく見えるようになり、やがて
柳又ビューポイントで御嶽山をバックに写真を撮った。
生憎てっぺんは雲に隠れていた。
R361に戻ってすぐ
花猿亭の前で
野生の猿が横断中。
木曽大橋を左折してR19に出る。
しばらくはR361とダブり区間。
神谷入り口を右折してからまたR361。
やがて
なにやら大蛇のような道路が見えた。
面白いループだった。8の字というかS字というか。
グーグル上空映像だとこんな感じで。
この先、トンネルに入った。
結構多くのトンネルに入ったが
トンネル内は結構寒い。
伊那に出てR152に入りたかったが
グーグル先生は辰野町へ。
K50で諏訪へ向かった。
諏訪IC手前のエネオスで
本日3回目の給油
諏訪ICから中央道に乗り
15時頃 双葉SAで昼食。
ここからMさんが先導。
甲府付近?
前方にあやしい雲が。
この日は各地でゲリラ豪雨があったようだ。
途中路面が濡れていたり
カッパを来たライダーを追い越したりしたが
自分たちは幸い降られなかった。
途中からまた自分が先導。
この日は平日と言うこともあり、小仏の渋滞は無かった。
その後、首都高速で渋滞。
山の手トンネル内も渋滞しており暑くて気持ち悪くなり
渋滞と相まっていらつく。
R357 に出てもしばらく渋滞が続き
ガソリンが予備タンになりそうだったので
浦安ICで降り
本日4回目の給油。
その後、Mさんと別れ
疲れていたのでR357の渋滞を避け
再び高速で帰ることにした。
19時過ぎに無事帰宅した。
全走行距離:1509km
ガソリン総量:54.28L
平均燃費:27.8km/L
ちなみに前回が
総走行距離:1465km
総給油量:53.65L
平均燃費:27.3km/L
燃費はほとんど変わらず。
メーター距離計の誤差が発覚。
Mさんより1割弱多く出る。
1割の誤差ってどうなんだろう?
ま、あんまり気にならないが。
ゴール位置登録
送信履歴
登録履歴マップ
完走記録証
参加賞
フィニッシャーバッヂ
3ヶ月後に、やっと完結
どんだけかかってんねん笑


































