おはようございます!

さんくるです。

 

病気をすると、なにがしか身体に良いことをしなきゃいけない気持ちに誰しもがなるんじゃないかしらん。
ま、私も最初の乳がん罹患以降
ご多分に漏れずアレがいいだのコレがいいだのに日々惑わされちゃってますけどね。
 
基礎疾患のために毎日薬を複数種飲んでる人は、サプリや健康食品と併用するとヤヴァイことになったりするから注意。
私が言ってんじゃなくて消費者庁が言ってるの↓
 
 
1 健康食品では病気は治らない
2 毒だって元はと言えば天然由来
3 効果は人による
4 体験談は編集された感想
5 健康食品で好転反応は起こらない
 
健康食品はあくまで補助
 
 ↑
この素材情報データベースは信頼できるかもしれないけど私のような素人にはちょっち難しいから、具体的に調べたい物がある人や基礎知識がある人向けみたい。
 
内閣府の食品安全委員会でも注意喚起してます(真ん中あたり)→
もちろん厚生労働省でも注意喚起してます→
 
健康食品は薬品と違って美味しくできてるもんが多いから、ついつい過剰摂取になりがち。と「鉄と葉酸」グミを食べ過ぎてベロが真っ青になって気持ちわるくなった私は、1日2粒目安って書いてあるのに5粒ぐらい食べていたよヾ(゚Д。il|!アフォデスカ
気持ち悪いぐらいで済みゃいいんだけども、過剰摂取やアレルギー、肝機能や腎機能障害とシャレにならない危険な事象が起きてる。
 
医薬品は良い所(作用)も悪い所(副作用)も書かなきゃいけないけど、保健機能食品は相当な有害事象がなければ良いとこばっかをアピールできるし。
 
特定保健用食品(トクホ)>栄養機能食品>機能性表示食品の順に審査が緩やか。
 
表示していい基準が
トクホは国が審査して消費者庁長官が許可
栄養機能食品は製品中の成分量が国の定めた基準を満たしてますよーと消費者庁に届ける
機能性表示食品は販売前に事業者が●●成分入ってますよーと消費者庁に届ける
 
ようするに、どれも医薬品との併用は頭の片隅にもないのでありますよ。
悪意のある詐欺とは違って、消費者も元気になるために摂取して、作る側もこれで健康になってもらおうと思ってるのに、却って健康害しちゃうなんてチ━━(*´エ`*)━━・・・ン
しょうがないのよ調べてないんだから。
 
身を守るためにせめて成分はチェックしようね。
自分に言い聞かせてみる。
あぁ、それでもキャッチコピーだけ見て買っちゃうんだろうな私。
とほほ。
 

更に興味のある方は「国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ウェブサイト:「健康食品」の安全性・有効性情報」に有害事象や安全性情報が載ってるからコチラへ→

 

 


にほんブログ村

 

 


にほんブログ村

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。