おはようございます!

さんくるです。

 

今年の母介護の目標として、去年の10月と同じ轍を踏まないようにショートステイというのを1度利用して母に慣れてもらい、いざという時の受け入れ先を確保しておこうと考えてケアマネさんに相談していた。


年始の段階で、年度末までは私の方が忙しいから4月中旬ぐらいとお願いして一番近くの施設を2泊3日で予約してもらった。


1泊だと行って帰ってで日中の行事やクラブ活動に参加できないから、様子を見るなら2泊の方が望ましいとのことだったので、2泊させてもらうことになった。

 

先週ケアマネさん立ち合いで施設の方と契約を交わし、私も初めてのことで勝手がわからないためアレコレ相談させてもらった。


何しろ薬を小分けしたり、持ち物全てに名前をつけたりというのは、ブロ友さんが書いてらっしゃるのを見て「そうなのかぁ全部かぁ」とは思っていたものの、私にはやったことのない行為。だって子育てもしたことないし(;^ω^)

 

そういえば自分が意識不明から回復した時には消えもの以外の全部の物に名前がマジックで書かれてたんだった。

あーゆー具合にすればいいのね。


とりあえずその時使っていたバスタオルやコップや運動靴は流用。

靴下は土踏まずの辺りにマジックで直接書いた。

羽織ものや下着・Tシャツ・ズボンには洗濯タグにくっつける布シールを買って名前を書いてくっつけた。

洗面具や化粧品には防水加工の鬼ちっちゃいシールに書いて貼り、鞄と小袋にはパチンと止めるタイプの名札をくっつけてみた。


これが正しいのかどうか良くわからない。

アイロンでくっつけるものや縫い付けるものもあるし、昔は糸で名前を縫ってあった気もする。

 

しかし年度末に終わるはずだった仕事が遅れに遅れて未だに帰宅が10時、11時だったりして、縫ったりしてる暇は全然なかった。

やっつけ仕事でくっつけたシールがどのくらい保つかわからない。

 

そうだ!ここで聞いたらスキルのある人が教えてくれるかもしれない!

と、気づいた時には時すでに遅し。


今回もう間に合わないけれど、次回のために「こうしないと迷惑かけるよ」とか「こうしたほうが長持ちするよ」とか「こんなものが役に立つよ」というのがあれば是非ご教示いただけると助かります。

 


宜しくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ


そんなこんなで私が慌てて名前書いて貼ってるのを見て、母「私今日どこかに行かされるの?」と聞く。


いやいやいや、説明しましたやん。

私が急に入院したりした時に予め契約をしたところがあれば知らない所に行かなくて済むじゃん。

そのために一回泊まりに行ってちょうだいと。

しかもそれは明日の昼間だと。


その場では不承不承なれど納得してくれたかに見えたのだが。


つづく 



 

 


にほんブログ村

 

 


にほんブログ村

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。