エルガイムの武器に突入します。

パワーランチャー
砲身と後ろの部分をシルバーで塗装。
懲りずに筆塗り。

このままでは流石に明るいので

スミイレ塗料の黒でウォッシング。
色のトーンが下がって良い感じ(当社比)

バインダーの裏はまっ白なのでブルーを足します。

ハイパーメガランチャーの砲身はガンメタリック。



そして、スパロボ祭りEXは、

先ずは、なのか一体しか完成しないのか分かりませんが、、、。

前回、手の届かなかったゲッタードラゴンを触りますよ~🎵("⌒∇⌒")
思い出したように進め始めた
エノレガ仏
(kohiさんスミマセン一度言ってみたかったんす🎵)

ランドブースターライトと腰のアーマー裏をスミイレ。

ドヤッ!ってここで一部塗装が必要な事に気がつきましたです。

ここな❗️
今回は久しぶりに筆塗りすると決めたんですが、下手ってゆ~ね。("⌒∇⌒")

ヤスリがけで細やかな抵抗してみる。

腰アーマーの裏もニュートラルグレーと黒で塗ってみた🎵
ここも同じく、最後にエナメルの黒で色の境界をボカシてみましたがビミョーっス❗️

長い事エアブラシに頼りすぎたか?
いや、筆塗りの方が個性が出るかなと思ったんですよね~🎵("⌒∇⌒")

待ってました❗️
みゅんさん主催のスーパーロボット祭りEX❗️
の、前にさ、、、

エルガイム❗️

って、まだ完成してなかったんか~い❗️
(*`Д´)ノ!!!

いや、仮組みの後でバラそうと思ったらさ、、、。

パーツ外れないし❗️
茶色のフレーム部分の材質が何気にABSだったりして塗装で強度落ちるんじゃないの?とか気になって、放置してたってゆ~ね。("⌒∇⌒")

そんな訳で、成形色を活かすって事で完成させます🎵
考えようによっては新しいパターンってやつさ。

太もものパーティングラインを埋めたいので、本体と同色のランナーを流し込みタイプの接着剤で溶かしてパテを作りま~す。

パーティングラインに塗りつけてヤスリがけ。

今回は一部塗装のほぼ成形色でいくので、サッサと各パーツにクリアー吹き付け。

 

 入手しやすいので何時もクリアーはこれ使ってますです。("⌒∇⌒")


スミイレ始めます🎵

肩のモールドは浅かったので彫り直し。

ようし、完成しそうな気がしてきた🎵
("⌒∇⌒")


みゅんさんところでスパロボ祭りが今年も始まりました🎵
ようし、その前にっ、
GASGAS JT12の再生も急がねばなるまい❗️❗️

今回はJT12のひん曲がってるリアフェンダーを直します。

先ずは針金で縫われているところから修正しましょう。
針金切り飛ばして、

この接着剤を使ってみます。

裏はハンダごてで溶着させて、表側は先ほどの接着剤でくっ付けます。針金の穴にも流し込んでみました🎵

ってかここに前に調べてた名前書いてあったね、JT12って。("⌒∇⌒")


で、装着、まだ少し曲がってるのはヒートガンで直しましょう🎵

で、フロントフォークを取り外して

オイル交換します。スプリングは右側のみに入ってました。

で、カチカチのタイヤ交換は少し先伸ばしして、(費用的に、、、。)

エンジン始動に問題なかったので、接着剤で貼り付けたクラッチの耐久性に不安はあるものの、一応再生出来ました🎵("⌒∇⌒")

あっ、仮面ライダークウガになる練習しなければならないっ❗️


GASGAS JT12もユルユルと再生してます。


エンジンかける前にエアクリーナーエレメントを確認してみると、
辛うじて原型は止めてますが、触るとボロボロになります。ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

純正パーツを取り寄せるより、

エアクリーナー用のスポンジを切り出しましょう。
表面積が減ってしまいますが、取りあえずなので今は良しとしましょう🎵("⌒∇⌒")

とかやっている間に、5/18,19にツインリンクもてぎでトライアルの世界GPが行われるというので、最新のトライアルマシンを偵察に行ってまいりました🎵("⌒∇⌒")

HONDAブースにあったCota4RT
虹色のフロントフォークが美しい。

フロントフェンダーとかテールの先端は尖ってるのが流行りなのか?

モチロン競技の観戦も楽しんで来ましたよ~🎵

体験コーナーで仮面ライダークウガの気分❗️("⌒∇⌒")

何故か貸し出しのヘルメットはオフロード用を引き当てました。

遊びに行ってばかりなので模型が進まないってゆ~。(^_^;)
能登半島応援📣マジンガーZのジェットスクランダー❗️
腹巻きの整形も進みました。

こんな感じ。左右対称がかなり怪しい、、、。

何気に欠けていた先端はエポキシパテで整形。

ジェットスクランダー単体で観ると腹巻きの左右非対称感が気になるけども、

やっぱりやりたい、

「ジェットスクランダー❗️」

「スクランダー❗️クロース❗️」

あれ?マジンガーと合体すると気にならない⁉️

やり直すかビミョーな展開になってしまいました、、、。
("⌒∇⌒")
松山市のキャンプ場での朝は、
雨❗️(*T^T)
テントのフロア浸水❗️❗️(*T^T)
ネタ満載からのスタートとなります🎵

辛うじて小雨のタイミングでテントを撤収し、雨の中を宇和島城目指して走ります。

宇和島城は山城で水城で尚且つ現存天守と推しポイント多目❗️


石垣だけでもテンション爆上がりです。

天守閣❗️

天守閣の中に入ると資料が展示されています。
戦国時代のお城では無いので戦いの仕掛けが無いのが特徴。

天守閣からの眺め、昔は海がもっと近かったので水城として申し分無かったそうです🎵

宇和島城を見学しても雨が止まないので、
「雨に負けない甘い物祭り」をボッチ開催。
("⌒∇⌒")

祭りの後は、高速道路に乗って瀬戸内側に戻ります。

そうです、この肉うどんを食べる為❗️

じゃなく、


四国の現存天守のひとつ丸亀城目指して雨の高速を走ったのでした。

またもや石垣だけでテンションアップ❗️

丸亀城の天守来た~🎵("⌒∇⌒")
(こちらは中に入れませんでした。)

そして翌日、、、。

やっと晴れたので早起きして丸亀市から徳島のフェリー埠頭まで山道を走り抜け、

東京行きのフェリーに乗って帰ります🎵

道中、気にかけてくれた皆さんに感謝します。

次の旅は何処に行こう🎵("⌒∇⌒")

あれ?晴れではない?
が、雨は降って無い‼️
ビミョーな天気ですが、岩国市から南下しますと周防大島って島がありまして、橋で繋がってるんですよ。

後ろの橋が大島大橋。このまま時計回りに島内を進みます。

休憩した道の駅でパワースポット発見。
干潮時に道が現れるからってそんなタイミング良く行くのか?

ナイスタイミングでした🎵("⌒∇⌒")

瀬戸内の景色の中を気持ち良く進んでたどり着いたのは

陸奥記念館。セロ美さんのブログで知ってから来たかったんですよ🎵("⌒∇⌒")

謎の沈没をした戦艦陸奥の記念館。
陸奥の資料と、

陸奥から回収された品が展示されています。

そして外にも戦艦陸奥のパーツがあります🎵


戦艦陸奥副砲(本物)

ここにめっちゃ来たかったんです🎵("⌒∇⌒")
念願かなったので、このまま隣のキャンプ場に泊まりたい誘惑と戦い悩んだ末、

陸奥記念館から10分ほど走りフェリーに乗ります❗️

フェリーは約1時間ほどで四国の松山市に到着。からの、湯築城跡に来ました。


バイクは自転車と同じ公園内の駐輪場で無料。

ここの凄いところは、ここ❗️

外堀土塁の断面が観れるのだぁ❗️("⌒∇⌒")

弥生時代の地層とか、、、。時間的にもあんましちゃんと観てきませんでした。

ようし、今夜のキャンプ場探しに行こ~っと。
("⌒∇⌒")


早朝5時に船内放送で起こされて、

九州上陸❗️

からの~、


関門トンネル❗️

九州滞在時間30分で脱出っす🎵("⌒∇⌒")

そして、小雨の降るなか本州の端っこから向かったのが、

角島大橋!

シン仮面ライダーのエンディングで一文字が新サイクロンで走った角島大橋を走りに来たのだぁ‼️

私の角島大橋への想いが通じて小雨ですんでいたのはここまで、しっかりした雨になってまいりました。(*T^T)

雨の中、山口市を経由して岩国市へ向かいます。
ここで見たかったのが、錦帯橋。江戸時代にかけられたアーチ橋です。

美しい、ってか、カッコいい、建築物の造形美。

中頃は階段になってます。

両端部分はアール状の坂なんですよ。

橋の下に回り込めそうなので、

構造が気になるので、裏側とか観に来ました。
いや、構造は良く解んないけど楽しい🎵("⌒∇⌒")

バイクは駐車料金無料です。("⌒∇⌒")

雨でビショビショのカッパ着たまま橋を観に行ったら係りのおじ様に「今日頑張れば明日は大丈夫だよ。」と言われたから今夜は宿取ろ~っと。("⌒∇⌒")

仕事の事は1mmも思い出してやんないウィークに突入ってんで、


大阪南港までバイクを走らせ、

17:00発の門司港行きのフェリーに乗り込みます❗️

このフェリー、ちゃんと船内レストランも完備。

プライスはこんな感じ。

ただし、夕食バイキングはアルコールは別料金だから気を付けろ。

モチロン、カップ麺で食費を節約する派の僕逹のためにも、

給湯器完備❗️

とまあ、至れり尽くせりなフェリーで瀬戸内海をクルージングすれば、

淡路大橋。

淡路大橋潜りま~す🎵

そして、

瀬戸大橋❗️
21:20頃に通過するので時間的にライトアップが美しいです🎵


そして、フェリーに乗ると何時も思うのだが、


フェリーにお風呂着けた人って天才じゃね?
文化勲章とかあげたいっす。("⌒∇⌒")