>>>続き

 

現在価格高騰中の【105系ジュリア】ですが、個人的には、ようやく評価が追い付いてきた感がします。

 

15年前200万円以下だった時代を知る者としては、

「500万?!たけーよ!!」

言いたくもなるのですが、おそらくこの感覚は時代遅れなのでしょう。

 

「もともと100万200万でジュリア買えたのがおかしかっただけ」なんでしょうね。

 

60s初旬にして、『DOHC』+『四輪ディスクブレーキ』+『5MT』

というのは、【フェラーリ275GTB】や【アストンマーチンDB5】といった超富裕層向けクルマ(いまだと●億越えクラスのハイパーカー)のみ。

 

【ジャガーEタイプ】は4MTでしたし、【ポルシェ911】もSOHC。

よく比較された【BMW02】と比べても、一頭地を抜くクルマでした。

 

むろん【ジュリア】も高級車ではありましたが、フェラーリやアストンに比べたらまだ手が届く価格帯(いまの貨幣相場に直すと2~3,000万円くらい?)で、それでこの機構を採用しているというのは、「国営化されたとはいえ、さすが栄光のアルファロメオ」です。

 

むかしのアルファには「テメーが乗りたいモン造ってなにが悪い?」的な江戸っ子ノリがありますよねw

 

ま、「商売が上手いのか?」いわれると、かなりビミョーなのかもしれませんがw

 

 

(クーペボディの)デザインは『G・ジゥジァーロ』御大

 

「カーデザイナー界のサザンオールスターズ」ばりに代表作が数多い御大ですが、【105系ジュリア】は、いうなれば「いとしのエリー」?・・・・「真夏の果実」?ではないですね。「ミスブランニューデイ」あたり?でしょうか

 

むかしのサザンの名曲のように、いろんなラインが“飽きない”んですよね。

 

 

コンビニで買い物して、駐車場に戻る際、いちいち「やっぱ良いなぁ~、ウンウン(*・ω・)」思わせてくれます。

 

思わずアタマ撫でたくなるカタチの良いルーフライン
 

いろんなラインがあるのがわかります。

トランクヒンジ側の角がスパッとカットされてるのも良き哉。

 

個人的に好きなのは、ドアヒンジ上部の切り欠き、ボンネット切り欠きから、フロントの湾曲ガラスがなだらかに立ち上がっていくライン。直線と曲線の使い分けが見事です。

 

ガラスラインすらも美しく。。。

グラマラスではないですが、背中から腰にかけてのラインは清楚系?

 

ケバい化粧はせず目立つ感じではありませんが、スッピンが綺麗な、クラス一のキュートな娘ってとこでしょうか。

 

「段付き」とか「ジュニア」とか「GTA」とか「GTヴェローチェ」とか、各モデルのうんちくについてはwikiなど参照ください。

段付きが大人気みたいですが、1750や2000の『4灯』も悪くないですし、『2000グリル』私は大好きですけどねー

 

シンプルなフロントラインもなかなかですよ

 

『大きいテールランプ』と、『メッキレスな内装』は、ちと残念ですが、私的には許容範囲。


初期のルックスが好きなら段付きを。

普段乗りメインならトルクある1750以上。

クーラーまで付けたいなら2000。

ま、どれ選んでも、基本は「とても床上手♪」です。


気難しさはありません。

ペダルストロークの深さや、一速に入れるときやダウンシフトなどは、チト慣れが必要かな?くらいです。

「普段乗りできない」「すぐグズる」のは整備不足かと。

 

ただ、搭載される『105ユニット』は、当時としては非常に高価な、高回転型スポーツエンジンです。

乗用車のようなトロトロ走りだとグズってしまいます。

フェラーリエンジン同様、踏むときはキッチリ踏んで、キッチリ回してあげましょう。(むろん暖機はしてから)

 

 

夏場は、まぁ乗れます。

『三角窓』に感謝することになるでしょう。走行時は非常に重宝します。

 

が、ジュリア限らず旧車は、35℃超えとか、夏場の渋滞とかは避けるべきかと。

ジュリアはフロント四気筒ですし、エンコンも隙間だらけで発熱も少なく、乗れるっちゃ乗れるんですが、各パーツの消耗速度が一気に早くなります。

 

地域にもよりますが、7月8月はおとなしくメンテ期間にあて、6~9月に乗るなら35℃以下の夜間か早朝のみが無難です。

 

いやー、、、可愛くて、床上手で、性格もまぁ付き合いやすく、金銭感覚もまとも、、、最高ですね♪