大災害のたびに繰り返される光景。
能登半島地震による道路の寸断、停電、断水などのライフラインの混
乱で、その影響が深刻化している災害地。とくに人的被害にニュース
の大半が費やされているなかにあって、避けて通れない状況にあると
推測されるが農業、なかでも畜産業です。
ということで​2011年東日本震災時の当ブログ記事の再録​となりま
す。外国産飼料に頼っている日本の畜産の現状と自給率に関する話で
すので、よろしかったらご参考に。



農作物には土地利用型作物と労働集約型作物があり、その作物を使っ
た土地利用型作物農業と労働集約型農業があることを、ご説明してき
ました[​こちら​]。そのうえで最近なにかと話題となることが多い日本
の食料自給率の表し方を取り上げ、カロリーや生産額やさらに重量で
表した自給率もあったたほうがベターだと述べました[​こちら​]。そし
て本日は、続編となります。

はじめに新聞記事のご紹介です。 


 大型船入港.jpg 農業新聞第一面のこの写真です。

こちらは2011年7月12日の『飼料詰み大型船入港』と言う見

出しのついた日本農業新聞の第一面の写真となります。

この記事のおおまかな内容ですが・・・『津波により甚大な被害を
受けた宮城県石巻港に11日、震災後初となる大型外航船が到着し
た。石巻市は東北地方の飼料380万トンの3割を占める飼料基地。
大型船での仕入れが再開したことで、安定的な飼料供給体制が整っ
た』と、いうものです。

東北地方は有数の畜産基地ですからね。この日に入港した5万トン
級の大型貨物船で運ばれた米国産トウモロコシ2万5000トンは、
飼われている家畜への安定的な飼料供給に対して大いに役にたった
はずです。ちなみに今後は震災前と同様に〔トウモロコシだけでも〕
1ケ月に一回の割合でこのような大型船による輸送が行われること
になります。

いやー、よかったですね。と、ここまでは新聞による単なるニュー
ス。これから先を考えるのが現場に居るものとしてのつとめですが・・・

そうなんです。ご存じの方も多いとは思いますが有数の畜産基地で
ある東北の家畜の餌もまた、新聞記事にあるようにそのほとんどは
外国産なのです。この事実が、

 カロリベースや重量ベースの自給率が必要な理由

となります。

そして飼料ならまだまし。 大弾幕.jpg

この写真の横断幕をもって入港を歓迎する方々が、もし仮に家畜の
エサではなくわれわれ日本人の食料を歓迎する人々であったとした
ら、どうでしょう。
今回ご紹介した新聞記事の『飼料詰み大型船入港』の飼料という言
葉を『食料』という言葉に置き換えたとしたら、どうでしょう。

 外国産飼料に頼っている日本の畜産ってだいじょうぶなのかな

と思ってしまうのはわたしだけではないはずです。脅かすわけでは
ありませんが、あと数日もたては8月15日の終戦記念日。この終戦
記念日にまつわる話として・・・私の出会ったたくさんの農業界の
先輩たちから

 終戦前後の日本のイネの収量は悲惨といってもよいほどの不作

であったというという言葉を、〔わたくしは〕何度も職場で聞かさ
れてきた過去があるのです[終戦の年の食料不足はいくつもの朝ドラ
でも描かれてきてますし]。その言葉を思い出しながら、この新聞
記事を眺めていると、どうしても『飼料』が『食料』という言葉に
見えてしまって こまっちゃうというわけです。

・・・さてさて。そのような個人的な感想はさておいて、震災前後
のとある東北の畜産農家さんについての時事通信 4月30日号に掲載
された『岩手の養鶏農家も大打撃、えさ不足で大量殺処分』という
記事をご紹介して今回のおはなしを終りにしようと思います。よろ
しかったらご参考に。↓

東日本大震災は、津波被害を免れた岩手県の養鶏農家にも大きな打
撃を与えた。地震に伴う停電や津波で、飼料工場などが操業停止に
陥り、農家は弱ったニワトリを大量に殺処分。同県の鶏肉生産高は
国内3位で、高病原性鳥インフルエンザ問題に揺れる日本の鶏肉産
業にとっても痛手となった。
陸前高田市の高台で「タカハシファーム」を運営するTさん。生ま
れたばかりのひよこを仕入れ、60日程度かけて育てた後、大船渡市
の食肉メーカーに出荷していた。「子供たちが安心して食べられる
ものをつくりたい」と、抗生物質を使わずに育てたニワトリが自慢
だった。
津波で市役所などが流された市中心部とは違い、5万羽を飼ってい
た養鶏場に大きな被害はなかった。だが、宮城県石巻市や青森県八
戸市など沿岸部にある飼料工場が被災して、えさが入手できなくな
った上、出荷先のメーカーの工場も停止。1週間は様子を見たが、
えさ不足で弱ったニワトリは病気にかかりやすいため、全て処分し
て埋めた。ひよこの購入代や飼育に使ったえさ代など被害は2000
万円に上る。岩手県畜産課によると、震災の影響で養鶏農家のニワ
トリは4月下旬までに約270万羽が死んだ。。

以上、参考としての新聞記事でした。


晴れ ほめ殺しという言葉。経済界の方々の“日本農業は強い論”を
  聞かされると、わたくしは、このほめ殺しという言葉を連想
  してしまうというのが正直なところです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 


のの<

 

カステラの形といえば長方形ですけれども。
長方形の型に、小麦粉・砂糖・水飴・卵などの材料を流し込ん
で作られるスポンジケーキのようなお菓子である カステラ。
長崎県の伝統的なお菓子ですよね。

そんなカステラを 長崎県佐世保の友人からいただきました。


 

老舗の福砂屋さんのカステラ。です。

なかなかに現代的なパッケージだな とは思って、さっそくに
食してみようと、 包丁とまな板を用意したところ・・・・




開けてみたら、なんとなんとこんなにかわいい内容物が。取り
出してみると こんな感じで バラケ ましたよ。↓


柄もよか です。 


そしてこの椿の柄の柄が印刷された箱の開き方ですが・・・

 

中央の矢印を引っ張り上げると、

      

まるでお花の蕾が開花する感じで、 中央からバッカリ開く 
ひらいていき


     

包み紙の中から、正方形に仕立てられたカステイラが出現し
ましたよ。





意外性に富んだ趣向で・・・開けるという作業が、じつに楽
しかったです。 このあと食したカステイラは普段の2倍は
確実においしく感じてしまいました💛

パッケージというのも、なかなかに だいじなことなのだな
と実感させていただきました。


晴れ イチゴや柑橘を使ったお菓子や、果実そのものにも
  応用できそうですよね~。
  

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの
 

栄養成長に走りがちな植物[お花]対策は。
たとえばエメラルドセージです。 南九州などの気温の高い地方では
とかく栄養成長に走りがちで

  大きくなりすぎて咲いても倒れてしまう
  切り花にしても 水が上がりにくい
  お花が ぽろぽろ落ちてしまう 

といった、このエメラルドセージなのですが、

   


  夏場に、いちど半分ほどの大きさに刈りこみ、そのあとに
  リンサンと苦土[マグネシウム]分の多い肥料を使う

などの対処法で、ほどよい長さの・花持ちのよいお花ができます。

そして・・・そんなエメラルドセージの活用法です。上の写真か
ら1週間ほどたって花が盛りになってきたら

のののセージ6 セージ4
のののセージ3 セージ2

農産物宣伝の一助的な活用法として、切り花にしてバシバシ利用
します。ということで車に積んで、飾っていただけるところへゴー


ののの エメラルドセージ



晴れ ちなみにここ10年ほどのあいだ すっかり生息数が
  減少して、心配していた あの ホバリングの名手の、
  スカシバたち[こちら]なのですが、昨年くらいからじ
  ょじょにふえてきたかんじで、このセージにも今年は
  よくきてくれていました。それとあわせるかのように
  シジミチョウも、その姿をみかけるようになってきま
  した♬
  
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの

栄養分のやり過ぎでは植物にも支障がでる。
12月05日の昨日が国連の定めた「土の日/世界土壌デイ」とい
うことで、たとえば新聞の論説が一斉に ●土が痩せる ●土壌の
3割が劣化 ●土が化学物質で充満 などという、通り一遍的な
論調で満ち溢れているようですが・・・そんな土ばかりではない、
まずは土づくりという国を挙げたスローガンのもと、長年にわたっ
て 抗生物質や成長ホルモンのはいった大量飼育された家畜ふんを
多量に施用された国があり、土が痩せるどころか肥満し、作物
の生育に支障がでている場合もある
のですよ、さらには施された
抗生物質の影響で耐性を持ったウイルスまででてきている[​こちら​]
そして井戸水だってのめなくなるケースまででている[こちら]ので
す・・・という例を、できるだけわかりやすくとりあげてみました。
やはり植物にも、養分を取りすぎて、生育がうまく行かない場合
がある。そのような作物を食べ続けることによってヒトに影響が
でることもあるというはなしですので、よろしかったら、ご参考に。

 ↓

土に栄養が過ぎる状態が続く 〔土に養分が溜まりすぎる〕状態
が続く と・・・つぎのような作物の症状が 表れることがまま
あります。

 ● サトイモのイモがまったくなっていない
 ● ミカンを植えたが、実がならない
 ● サツマイモのつるだけがのびる
 ● イネがのびて、穂は遅れてでたが倒伏した
 ● お花の咲く時期に花がこない
 ● 大根などの根菜の根がねじ曲がる
 ● キュウリなどの果菜類の果実が変な形になる 
 
こういった状態の代表的な事象は「樹ボケ」や「ツルボケ」など
とよばれてきました。

 ● 養分があればあるほど、吸っちゃう
 ● 栄養成長へと偏る
 ● 吸われた養分の相性により微量要素欠乏が発現

といったような身体を大きくするだけの方向や、微量要素欠乏が
おこりうる状態へと生育が進んでしまうわけです。

 →ミネラル不足の野菜のできる理由は こちら

では、どうすればいいのでしょう。

最初に土の検査をやって、その作物にとって必要な養分を検査す
るという方法があります。その後、検査で必要とされた養分しか
やらない。

また、土壌の検査に頼らない、耕種的な こんな方法もあります。
それは 生育にあわせて肥料を分けてやる。こと。

 植付け前にある程度施して
 ↓
 樹ボケ、ツルボケにならない程度の生育をはかり
 ↓
 花芽がつきはじめた時点から
 ↓
 植物が利用できる程度に少しづつ
 ↓
 生育に合わせて肥料 をほどこしていく

と、いうやり方ですね。

というふうに、植物が利用できるくらいの適度の養分を やって
いくということが、 植物にとっても、ヒトにとっても、自然環
境的にとっても やさしい
[​こちら​]ということになります。

さて、そして・・・
「有機」なら話は別だろうと かんがえているあなた。

有機の元肥一発施肥が、樹ボケやツルボケをひきおこす危険性は
一番高いんですよ。注意が必要です。たとえ実がならない植物
葉物のホウレンソウやコツナとか〕でも、硝酸が過剰になる場
合が多々ありますから、気をつけてくださいね。そして 生ゴミ
リサイクル肥料をつくられている あなた。この場合も同じです。

 → 家畜ふんの連年大量施用による過剰カリや塩分対策は​こちら​。
 → 牛ふんたい肥から除草剤成分の回は こちら
 → 生物の 食性・生態をもかえた例 は こちら

いじょう今回は「栄養分をやり過ぎたら、植物にも支障がでる」
し、「その支障がでた植物を食べ続けると、ヒトにもいずれ支障
がでる」というお話しでした〔これは放射性物質にもカドミウム
や水銀にも通じる話ですよね〕。


晴れ クリーニングクロップを植えるといったふうの作物栽培
  方法もあります。これは 土に溜まっている養分を
  作物を収穫することによって抜く という農法/農業です。
 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの


 

暑かったり寒かったりの11月だったから。
11月上旬には日本各地で最高気温25℃以上の夏日続出。記録的な
暑さとなったかと思えば、そのあと気温急低下して師走もかくやとい
う気温になるという地域も多く、まるでジェットコースターに乗って
いるかのような気候であった日本列島。

ここ九州も例外ではなく、同じ週のあいだにTシャツ一枚でも過ごせ
るほどの夏日や トレーナーにジャンパーをひっかけるほどの初冬の
寒さの日も混在するという、ある意味無茶すぎる天候が続きました。

そんな寒暖差の大きい気候が続いたためか、11月はじめに悩まされ
たのが、こちら↓。

  

アリガタハネカクシです。

せいぜい2ミリの体長ですから、網戸はフリーパス。明かりを点けた
夕食時に家屋内に大挙して浸入し、食卓のライトに群がり、 そして
ごはんを盛ったお茶碗やスープや湯呑みのなかに落下してくる。それ
だけでもいやなのに、さらにはTシャツの胸元などから侵入し、ヒト
を刺してくるのですから始末に悪い。
ちなみに落ちてきた個体は、放っておくとまた飛び立って、同じ所業
を際限なく繰り返すのですから、言語道断な輩なのです。

対策は、夕方になったら、明るいうちに窓を閉め切ること。 あとは
対処療法になりますが、粘着テープで捕獲していくこと。です。

発生していることに気づけず、家屋内に大挙浸入されてしまった初日
には↑の左写真の5センチほどの長さのテープで10枚ほどですから
約40匹×10枚ということで、400匹ほどのアリガタハネカクシ
を捕獲したことになります[夕食食べた気にならないほどの大騒動で
した泣]。


  

そして 季節外れの蚊。

とくに寒い日がつづいたあとの温かい日に、家屋に浸入していた個体
ズに悩まされました。寒さで弱っているところに温かさが来ると、
けいに張り切っちゃうんでしょうねえ。

そしてお庭では こちら↓。

  

雨が少なかったということもあってか、まだ夏が続くと勘違いしたら
しい尺取り虫やイモムシの卵から幼虫が孵化したり、 漢字で書くと
瑠璃鐫花娘子[読み方と正体は→​こちら​]がいつまでたっても発生し
つづけたりと ほんとにちょっとした騒動がつづいた11月でした。


晴れ いちにちのうちでの気温差もありましたよね。15度以上
  の気温さもあって、体温調整にひと苦労、いや大苦労の11
  月でした。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

 

kk


のの

もらって食べたパパイヤは。
11月の第一週の時期に宮崎県の西都市の直売所の前で、いただいた
緑色をしたボール状の物体。

    

青パパイヤです。

  

大きさは ホッチキスと比較して こんなかんじ↓ 。


     

料理のレシピと パパイヤ坊やのキャラ付きで こんな具合に

  

道行く人たちに、配布されていました。

     

南九州では熟れた果実をハウス栽培する農家さんもおられるので、
フルーツとして食する機会も多く、
しょうじきなところ「う~ん、野菜としての青パパイヤ、ねえ」
と、なんとなく乗り気ではなかったのですが・・・

  

レシピにある ナムルとか、ツクネに利用するとか、から揚げに
するとかで食してみた のですが・・・ これが おいしかった!

来年からは お店で みかけたら買うぞと、おもっております笑。。

ということで今回は、農産物販売には やっぱりレシピは大切だな
あと 思わされたというおはなしでした。


晴れ 寒い時期にハウスで苗を仕立て、霜の心配がなくなったら
  露地へ定植。9月に青い未熟果を収穫する青パパイヤ栽培。
  ところどころで栽培されているところを見てはいましたが、
  なかなかおもしろい野菜だなあと実感です。
  


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの



 

“ど根性アガヴェ”の おはなし。
2013年の過去分ですが、前回にひきつづいて日南海岸のアガベ、
そのど根性ぶりにあやかりたい・・ということで、よろしかったら。。
 ↓

たとえば、ど根性ダイコンです。たとえば、ど根性
スイカです。

わずかなコンクリートやアスファルトのすき間から芽を出したケー
ス、あるいは季節はずれなのにすくすくと育ってみを結んだケース
など、その
過酷とも思える環境のなかで、健気に生き抜く植物・・・
それが、 “ど根性○○” といわれて人気を集めているようです。

あなたも取り上げられたニュースをお聞きになったり、また実際に
ご覧になった経験をお持ちの方も、いらっしゃるかもしれませんね。

そして今回ご紹介するのは、わたくしが〔
たぶん〕第一発見者では
ないかと考えられる “ど根性アガヴェ” のご紹介です。

220号線の風景 222号線.jpg

アガヴェとは、前回お伝えしたような竜舌蘭/リュウゼツランのこ
となのですが、たとえば ↓の写真のように、日本では宮崎県宮崎
市から日南市や鹿児島県鹿屋市を経由し鹿児島県霧島市に至る
国道220号線の植栽に積極的に利用されてきました。

 植栽.jpg

そんな国道220号の、美しい海岸線の、とある場所にあるのが、

ど根性アガヴェ.jpg
 こちらの “ど根性アガヴェ” なのです。 


みたところ、軽自動車サイズの大きさの 普通の個体なのですが、
やはり問題はその成育場所にありまして・・・

 こんなところに.jpg


地上数十メーター上の、護岸の途中に自生しているのです。
走ってくる自動車をいれた全体写真が ↓ こちらとなります。

 ここ 
 景観.jpg

加えて気象もあります。

そう 南九州といえば、台風の風です。しかもさえぎるものなど何もない
海岸の崖の途中にあるわけですから、台風の強風に 数十時間晒さ
れる事などはザラ、ときには 
瞬間風速50メートル超を経験したことも、
二度や三度どころではない
と 考えられるのです。

よくぞこのような過酷な場所で、このサイズにまで生長したものだと
感心せずにはおられません。

・・・この“ど根性アガヴェ”には、小泉元首相の〔
横綱貴乃花の優勝
に対して発した
〕「感動したっ! 」という名文句を送りたいです。

ということで、南国の海岸線の崖の途中で、逆境ものともせずに成長し
つづけているリュウゼツランのおはなしでした。


晴れ
 このアガヴェでテキーラを造ったら・・・。
  そのテキーラもスーパーなものになりそうな気がします。
  そんなカラスのマークのテキーラの話は こちら

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの

アメリカ大陸の“スーパー”な植物、アガベ。
気候もよくなって地元の植物観察やっているのですが、ひさびさの
日南海岸編。過去分ですが、次回関連でよろしかったら。。


乾燥して薄く切った花茎は、剃刀の革砥になる。また、葉を絞った液
 は、泡立つため、石鹸のように使われる。メキシコのネイティブ・ア
 メリカンは、リュウゼツランからペン・釘・針、縫い物や織物に使う
 糸、さらには縄などを作っていた。
 乾燥された葉は、燃料として使用されたり、日本の茅葺のように屋根
 材にして葺かれたりする。乾燥された花茎は、柱などの建築材として
 も使用された。


と、ウィキペディアに説明されてもいる南北アメリカ大陸の“スーパー”
な有用植物。それが リュウゼツラン/竜舌蘭
Agave〕です。
米国南西部と中南米の熱帯域に自生し、左党には、そう、蒸留酒である
テキーラの原料として知られていますよね。


そんなリュウゼツランの花茎がこちらです。 花茎.jpg

たかっ。.jpg なにより大きいのも特徴ですね。まさに どーんっ。

そして最近教えていただいたのですが、この花茎はアボリジニの木管
楽器である「ディジュリドゥ」(Didgeridoo)の材料としても使用
されるとのことですよ。

たしかに叩いてみると・・・こんこんこんっ

こんこん。.jpg  と、素晴らしい反響音・・・

まさに 良い楽器になりそうです。

いじょう、ネイティブ・アメリカンの衣食住すべてに関わっていたと
いう日本のイネともいうべき役割を果たしていた“スーパー”な有用植物。

リュウゼツラン/アガベのご紹介でした。


晴れ エネルギー事情に不安が生じた場合には・・・今回の北米の
  リュウゼツランや、アジアのイネがあれば、 生活に必要な 
  かなりの部分を代替できそうな気がします。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの

 

やっとこさ、挿し木での苗作りの時期に。
11月にはいっても、いまだに30度などという夏日にもなろうか
というほどの高温になることも多い宮崎県沿岸部地方。

ただ朝晩の最低気温が15度を下回るようになったきたので、例年
よりも半月ほど早く挿し木苗作りを開始しました[10月にはいっ
て晴天がつづいたためヤブ蚊が少なくラッキー❤なためでもあり
] 。


       

お馴染みの用具類を準備し・・まずは挿し木に使用する土の準備
です。鉢を大きくするときに使用する土に、ヤシガラピートモス
を多めに加えて使用します。

 

この土を鉢に詰めて、たっぷりとかん水しておき、

  

こちらも1日ほど前から水に活けておいた枝を

 

取り出して。用意済みの鉢に挿していきます。以前の挿し木の
様子は ​こちら​ となります。

写真はマンサクですが、本年はユズリハやオリーブにローズマ
リーなどなど多彩な苗つくりを画策中です。


晴れ 一番上の写真の用具箱にはしっかりと蚊取り線香&殺虫
  剤。25度をうわまわってくる日の午後などはやっぱり
  ヤブ蚊が襲ってきます。おもいおこせば、夏場はガーデ
  ニングしているのか、蚊にさされているのか、わからぬ
  状況になることも多々でしたよ。このまま温暖化がすす
  んでいけば、たとえば関東あたりでも近いうちにそうな
  ったりして。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 

のの