7月26日(木) 旧柳田村石井地区諏訪神社の祭礼
今年は週末にするものだと思っていたのですが、
午後の8時過ぎでしょうか、何だか気になって
「今日はどっか祭り無いがかな?」と調べると
能登町の羽根と石井が祭りらしい(石井は例年は第4土日になった様)
石井なら「もし違ってもそのまま羽根まで走ればいいわ」と思い
急遽柳田へ・・・走っていると「うーん、祭りの臭いがする」
何となくなんですけど車の数とか周辺の雰囲気がやはり違うんですよね、
その地区へ行くまでもなく大体「あ、祭りやな」というのが分ります
この石井の祭りも私が本当に小さい頃は夜店もたくさんあって
キリコも何本も出て賑やかな祭りだったのをはっきりと覚えています
母の実家の柳田から歩いて2分掛からない所にありまして(それでも祭りは別)
柳田の祭りと言えば白山神社の大祭か石井の祭りという感じでした。
今年もキリコは1本のみで少し寂しいですが灯りは蝋燭でしたので
それだけで満足してしまいます
この間の上町とは違い完全な?柳田型のキリコ、
まず天幕が付かないのが最大の違いで御幣は白幣で榊の枝が
付きます(町野は榊と松を付けます)
それと上町と比べて御神燈の角度が緩やかです。
町野もこの形の御神燈です。ちなみに風鈴の付く位置が
柳田の場合、屋根の四隅から少し内側に付きます
他の地域はもっと端に付けますね
↓が上町、宇出津との中間型はこの様な御神燈の形が多いです、
上町は風鈴に赤い裂を付けていないので目立ちませんが屋根の隅に
付いています。
↓腰ボンボリと太鼓幕、このキリコは前に2つだけですね、ここが
他の柳田のキリコとは違いますね・・・太鼓幕は定位置です
諏訪神社と火之宮神社の神輿
こちらはお手伝いに来られている柳田白山神社の宮司様です
こちらは町野の布戸神社のO瀧宮司様の兼務社だそうです、
先日の上町の菅原神社もそうです
・・・また後で補足します