こんにちは。

やっと大学生らしいことが始まりました、ヘンリーです。

 

といっても、授業はオンラインだしTeamsで生徒間が個別で連絡取れないようにされてたりって感じで実感沸かないんですけどね😅

 

そんなわけで、今回はオンライン授業について感じたことを簡単に書いておこうと思います

 

オンライン授業、正直言ってめちゃくちゃやりにくいです。

 

学校側も慣れないことばっかでしゃーないのかなってところもありますが、それにしてももうちょい何とかならんのかなって思うところが結構あるんですよね😥

テレワークってのを体験せずに会社辞めちゃったから比較したりはできないですが、これ読んでる社会人の方々は自分のところと比較しながら読んでくれると面白いのかなって思います。

 

ってなわけで、オンライン授業のダメなところを箇条書きにしてみますね。

 

1.科目ごとにファイルの形式や授業の方法(質)があまりにも違いすぎる

これはまぁ仕方ないっちゃ仕方ないところではあるんですが、ある科目はWordで提出、ある科目はFromに入力、またある科目は通話繋げて授業....みたいな感じでおもいっきりばらばらなんですよね。

 

それから、科目ごとに授業の内容に差がありすぎるなって感じます。

音声付きのパワポファイルが送られてくる授業もあれば1ページしかないWordファイルしかなかったり。

資料が少ない科目ほど課題が多かったりするのでなんだかなぁ...って😅

 

あとほとんどの科目が課題も資料も無言投下だからいつどれをやればいいのかとかがすごくわかりにくいです........

 

2.生徒↔教員の連絡手段が少ない

これは多分うちの大学に限った話だと思うんですが、

Teamsで生徒が発言できるチャットルームがほとんどないんですよ。

科目によっては「質問用チャンネル」作って発言できるようにしてくれてるんですが、質問チャンネルがない科目は連絡取りたいと思ったら大学に電話しないといけないっぽいんですよw

一応、教員側から一度でも個人チャット飛ばしてもらえるとその人とは連絡取れるようになるみたいなんですが、今のところ11科目中1科目の先生からしか連絡来てない😂

 

3.Teamsが使いにくい

仕事で使ってる時も思ったんですが、極論これなんですよね。

新しいチャンネルに入るとデフォルトで通知オフ設定になってたり(これのせいで一番最初の授業遅刻した) スマホ版だと共有ファイル表示されないことがあったり

唯一メリットかなって思ってる点が「ビデオ通話が後から見直せる」ってことなんですが、これも読み込みに結構時間かかるからなんだかなぁって。

というか、メンションされてるときは通知オフのチャンネルだったとしても通知しろよ。

 

 

と、こんなわけで不満を書き綴ってみたわけですが

授業そのものは割かし楽しいので、このモチベが卒業まで持てばいいなって思います。

教室で授業できるのはいつになるやらって感じの世の中ですが、これでも一応は授業できるっていう点では技術の発展に感謝しないとですね。

 

サンクリも延期になって、オタク的には暇な毎日ですが

楽しくいきましょう!

 

今回の写真は次のブログの題材を...。

 

 

 

 

では今回はこの辺で。

תודה שקראת