松岬神社(山形県米沢市丸の内) | 東北宮城奉拝日記

東北宮城奉拝日記

東北地方の寺社仏閣を中心とした旅ブログです
自分の参拝記録及び御朱印収集、名所観光など書いていきたいと思います。

さて、今回は春に山形県米沢市に行ったのですがその時立ち寄ったメインの上杉神社ではなく摂社の松岬神社(まつがさきじんじゃ)の記事を書いてみたいと思います。


まずは主祭神は9代藩主上杉鷹山公(治憲)、初代藩主上杉景勝公、直江兼続、細井平洲(ほそいへいしゅう)、竹俣当綱(たけのまたまさつな)、莅戸善政(のぞきよしまさ)。


初めは上杉神社に鷹山公も合祀されていたそうですが明治35年(1902年)上杉神社が別格官弊社に列せられその際に鷹山公単独で「松岬神社」として遷られたそうでさらに大正12年(1923年)には上杉景勝公が、昭和13年(1938年)には景勝公家老であった直江兼続、鷹山公の師・細井平洲、鷹山公の藩政改革に活躍した家臣の竹俣当綱、莅戸善政が合祀されたそうです。


上杉鷹山公
「成せばなる成さねばならぬ何事も成らぬは人の成さぬ成りけり」
う〜ん、なんと素晴らしい訓戒の歌です・・。
{C2EE4DFE-4086-4459-9123-D44613F5ED42}


上杉景勝公と直江兼続。
慶長出羽合戦の時のシーンでしょうか。
{8A5108DA-EAA3-41D7-8BD1-8A7BCC0623CF}


鳥居
{C38DC518-2E4B-4330-B464-48EC204C3908}


拝殿
{49918741-5BD8-4D25-9DE8-32E3FB46D5F4}



おまけ
自販機上杉家バージョン
{D90C64FB-2E25-4735-8EB2-28CF41DC4604}