尺アジ撃沈(笑) | へなちょこエギンガーの No fising No life

へなちょこエギンガーの No fising No life

和歌山県南紀から泉南エリアを中心にエギングやルアー、エサ釣り、オフショアまで幅広くやっています。

釣果報告、タックル、リールのオーバーホール等も載せていきたいと思います。

いいね!・コメント大歓迎です(^-^)/



こんばんは(*'▽')


さて、昨日尺アジが釣れているとの情報が入ったので


本日夕方から少し時間があったので短時間釣行行ってきました(^^)


結果はまぁ、タイトルの通りですw





P到着後、まずは準備です


ホームの紀北では


カゴ釣りをバス用のベイトリールを使ってやってる人も多く


自分もその一人です


なので、普通の人が見ると


違和感を感じるタックルかもしれませんね


こんな感じです(^_^;)




普通の磯竿にアンタレスDC7LV改





ウキももちろん自作(貰ったものもあります)


皆さん個性が出ていて良いウキです


ただ、見た目だけではダメなのがウキ


「浮いてればイイんでしょ?」と軽く考えるのはNG


なるべく大きな波が来てもフラつかないのがポイント


そのためには若干低重心で自重もなるべく軽く作ることが必要です


素材は主に発砲やバルサです


魚の活性が低い時や


ウマズラハギなどはアタリがかなり小さく


ウキも完全に沈むことは少ないので


その前アタリをしっかりとらえることのできる


ウキ自体の感度も重要です(^^)







こうして並べてみるとキレイですね(*´ω`)


これはほんの一部で


家には数えきれないくらいありますw


中には、魚や龍などの装飾が入ったものも





カゴも大体は状況によって


改造したものを使い分けています





カゴにも色んなパターンがありますが


これはよく使うものです


一番左は鉛の重さをワンタッチで変えられるので


オールマイティに使用できます


その右二つは、なるべく遠投が必要な場合や


速い潮流の中で、なるべくすぐにタナまで落としたい場合や


表層にイワシやサヨリが湧いていて


それを交わして、早くタナまで落としたい時によく使います


要は、抵抗を減らしたロケット形状になっています


そして、その右二つは普通のプラカゴ10号の1.5段です


改めてこう見ると


カゴ釣りはホームが最先端いってるんじゃない?


と、我ながらそこに関しては若干の自信がw



さておき!w


実釣です(^^♪


夕まずめまでは少し時間があったので


コウイカでも釣れないかな?と思い


少し底ズルエギング(^^)


しっかし爆風です(;・∀・)





スゴイ波w


まぁ、釣れるわけも無くw



カゴ釣りに移行です


昨日より満潮も遅れてくるので


丁度夕まずめから良い感じに


釣れるという予定でしたが


潮が動かず・・・orz


ポロッポロッとは釣れましたが


サイズも小さく











最終こんな感じに





MAX27cmまでを6匹となんとも寂しい釣果に。。。


尺までは程遠く( ;∀;)


おかず分くらいは釣れたんでOK!


ではでは(´▽`)



にほんブログ村