メラミンスポンジは
強力な汚れ落とし効果があります。
でも、研磨力が強くて
表面を傷つけることがあります。
だから、使ってはいけない
場所や物があります。

1. コーティングされた鏡
曇り止めや防汚加工が
施された鏡には
メラミンスポンジを
使ってはいけません。
コーティングが剥がれてしまうからです。
傷がついた鏡は
白っぽくぼやけてしまい、
元には戻りません。

2. 浴槽
浴槽にはFRPやアクリルなどの
樹脂素材が使われています。
メラミンスポンジを使うと
表面が削れて
ザラザラになってしまいます。
特に汚れ防止加工が
施されている浴槽では
その効果が失われます。

3. 車のボディ
車のボディ部分にも
メラミンスポンジは
使わない方が良いです。
コーティングや塗装が
剥がれてしまうことがあり、
下地が露出して
サビの原因になることもあります。

4. フローリング
フローリングには
ワックスやコーティングが
施されています。
メラミンスポンジを使うと
これらの加工が取れてしまい、
ツヤが失われて
色が変わることがあります。
フローリングには
柔らかいスポンジを使いましょう。

 5. ステンレス製のシンク
ステンレス製のシンクは
光沢が特徴ですが、
メラミンスポンジで磨くと
その光沢が失われます。
凹凸が生じてしまい、
見た目が悪くなります。
光沢のないステンレスなら
問題ありませんが、
目立たない場所で
テストしてから使いましょう。

6. トイレのプラスチック部分
トイレのプラスチック部分には
メラミンスポンジを
使わないでください。
キズがつきやすく、
ツヤが失われます。
陶器部分には効果的ですが、
プラスチック製の便座や
防汚コーティングされた部分には
使わないようにしましょう。

7. 人やペットの皮膚や歯
メラミンスポンジは
人やペットの皮膚や歯には
絶対に使ってはいけません。
皮膚に傷をつけたり、
歯のエナメル質を
傷つける恐れがあります。

メラミンスポンジの正しい使い方
メラミンスポンジは
水だけで効果的に汚れを
落とせる便利なアイテムです。
でも、使い方には注意が必要です。
以下の場所で使用するのが
おすすめです。

湯飲みや陶器類
メラミンスポンジは
湯飲みや陶器類の汚れを
簡単に落とせます。
茶渋やコーヒーの
シミをきれいにします。

ガスコンロ周り
ガスコンロ周りの
頑固な汚れも
メラミンスポンジで
落とせます。
焦げ付きや油汚れが
きれいに取れます。

蛇口や水栓
蛇口や水栓の水垢も
メラミンスポンジで
簡単に落とせます。
ピカピカに磨き上げましょう。

浴室の壁やタイル
浴室の壁やタイルの
カビや水垢も
メラミンスポンジで
きれいにできます。
コーティングがない部分で
使用するのがベストです。

コーティングされていない窓や網戸
窓や網戸の汚れも
メラミンスポンジで
落とせます。
コーティングがない部分に
使用するようにしましょう。

まとめ
メラミンスポンジは
便利な掃除道具ですが、
使い方を間違えると
表面を傷つけたり、
コーティングを
剥がしてしまうことがあります。
この記事で紹介した場所や物には
使わないように注意しましょう。
正しい使い方を心がけて
家の中をピカピカにしましょう。