6連勤が終わった次の日から
早朝から田植え開始です
先にララさんぽ
日本全国コメ不足で大変なのですが…
今年から、
食べる米としての田植えは
ここの小さい面積のみです
コシヒカリです
田植え、肥料、水管理、除草、稲刈り、乾燥、出荷まですべてうちで行います
あとの全ての田んぼは
とちぎの星を植えますが
穂が付く前に刈り取って稲ホールクロップサイレージにします
稲WCS(イネホールクロップサイレージ)は
稲の穂と茎葉をまとめて収穫し、サイレージにしたもので、牛の飼料として利用されます
うちでは田植え、水管理、除草だけしかしません
売上は減りますが、農作業しない分楽です
サイレージとは、牧草や飼料作物などをサイロやビニール袋などで密封し、乳酸発酵させて貯蔵した飼料のことです。乳酸菌の働きで発酵し、腐敗を抑えながら長期間保存できます。特に乳牛の飼料として重要視されています
資料動画
明日も半日田植えです(^_^;)
「もっとも一番笑いが止まらないのは当の農水省だろう。なにせ23年産、24年産を平均1俵1万3000円で買い入れた備蓄米を2万1217円で売却したのだから1俵当たり約8000円の利益があったことになる。今回、解放した21万トンで280億円もの巨利を得たことになる。」
— 宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) (@takavet1) May 3, 2025
マジか。
https://t.co/ZgUJfxd6wi
【悲報】日本政府さん、アメリカで禁止されたエボラウイルスの研究所エボラBSL4をなぜか東京都と長崎県にオープンさせてしまう SNS「脅しに使うためにわざわざ都心に作らさせたんでしょ」「わざとお漏らしして緊急事態条項までがシナリオ」https://t.co/ti5Gqmrhxj
— NewsSharing (@newssharing1) May 3, 2025