何日も更新せず、いきなりまとめて3回も更新してごめんなさいあせる

今、ベイビーが2回目の脳波に行っています。その間、病棟にもいちゃいけないので、院内で待ってます。

結果が怖い。

発作が減ってないから、脳波も変わらずかなぁしょぼん

発作、入院当初は全然確認してもらえてなかったんですが、「寝起きに起こりやすいので、寝起きだけでいいから、注意して見て下さい」と願いしたところ…

寝起きはほぼ毎回、3~6分位のシリーズ発作があるようですショック!

看護師さんが気付いただけで1日3~4シリーズ位あるらしいので、本当はもっとあるはずと思います。

昨日もおっぱいあげる前に、長くて大きめの発作があったので、今日の脳波も期待できないのかなぁ。。。早く発作がおさまらないと、どんどん脳が傷ついていくんじゃないか…と、気持ちばかり焦ります。

先生は、「発作のせいで脳が傷つくのではなく、この病気はうまれつき障害があって、そのせいで発作がおきてるから、発作のせいで障害が残るわけではない」と言ってたけど、ネットで調べたら、発作と、脳波の乱れを押さえないと、障害が残る…みたいに書いてあるし…どちらが本当なのか分かりません。

今の先生はあまり見てくれてないので、私は面会の時は必ず、目が合うか、表情はどうか、笑うかどうか、首のすわり具合、お座り具合、おっぱいの飲み具合、などなど、毎回チェックして、記録しています。

ここ数日のベイビーは、

入院してから、ほとんど笑わず、寝ていることが多く、ぼんやりしている。(薬のせいで眠いのかな?それとも、病気のせい?)

しばらくしてなかった寝返りをまたするようになり、しかも前より上手になっていて、安全のため、寝返りしないように、クッションなどを敷き詰められている

おっぱいを欲しがって泣くことがない。が、あげれば普通に飲むし、いらなければ自分から口を離す

ママを目で追う。けど、ほとんど笑わない。

絵本も見るけど、発症前ほどくいつかないし、途中で見なかったりする。

発達チェック。顔にガーゼを乗せても、自分で取れない。でも、取ろうとはしている。

前より痩せてクニャクニャだけど、首は一応座っているし、膝の上で支えれば、お座りしている。


と、こんな感じ。

入院前と比べると、1~2ヶ月分位、発達が戻ってしまってる気もするけど、普通の生後4ヶ月の子と考えて、今のところ、特別何か遅れてる、というほどでもない気がします。

これからが不安です。



Android携帯からの投稿