やっぱり、最悪の診断結果が出ました。

病名をUPするかどうか、かなり迷ったんですが…


もしこの病気に詳しい方がいたら、

情報いただけたらと思ったのと、


このブログをたまたま見た方で、

子供の様子がおかしいと思ったら、

誰になんと言われようと、

早く病院に連れて行ってあげて欲しい、

と、思ったので、公開しようと思います。



病名:ウエスト症候群(点頭てんかん)



一般的に想像するような、てんかんではありません。

てんかんの中でも、最も予後不良の、特殊な難治性のてんかんだそうです。



ベイビーの主治医がこの病気は見たことがないみたいで、医学書にもほんの小さな記事程度しか載ってなくて、「今から勉強します」ってな状態なので、私が自分でネットで調べて情報を集めている状態です。



調べて分かったこと。


・1万人に2~3人という、珍しい病気。


・身体精神発達障害になる可能性、9割以上、

普通学級に通える可能性、2割。


・抗てんかん薬が効きにくく、発作が続けば発達の停止、発達の退化が出てくる。

寝たきりになる子もいる。



認めたくない。

嘘だって、言って欲しい。



症状(発作)がとても分かりづらい為、

気がつかずに、1~2ヶ月も放置してしまう場合があるそうです。


不安症の私ですら、

症状に気がついてから1日、何でもないと思って放置してしまいました。


小児科の先生からも、「心配ない、急がなくて良い」と、言われました。


でも、予後不良の大変な難病なので、

気になる症状があったら、

迷わずにすぐ、病院に連れて行ってあげて欲しいです。



私が症状に気がついてから、診断がくだるまでの経緯、ベイビーの様子など、おいおいUPできればと思います。



辛いのは、私達じゃない。


辛いのは、今1人ぽっちで入院しているベイビーと、妹が入院して心配しているお姉ちゃん。


そして今後、偏見や差別を受けるかもしれない子供達。

まだ具体的にどういうことなのか分からないけれど、

この病気で理解されなかったり、差別や偏見を受けることも多いんだとか。。。


人前で発作がでたら、周囲の人はびっくりするだろうし、

いきなりの発作で頭を打つ危険があるから、

ヘッドサポートをつけなくちゃいけない、とか。


これから色々なことが出てくるのかな…


まだ障害が残ると決まったわけじゃない。


普通に成長できる可能性が少しでもあるなら、

その可能性にかけて、

出来る限りの事を、出来るだけする。



ベイビーのように、

今まで通常に発達してきた子の場合、

良好な予後が期待される、とは書いてありました。


良好な予後、というのがどの程度良好なのかはまだ分かりませんが…


ある程度の覚悟は必要なのかと思います。


今一番怖いのが、

もし、合う薬が見つからなかったら…

発達停止、発達退化。


どうかどうか、ゆっくりで良い。

ゆっくりで良いから、1つずつ、成長して欲しい。


楽しい時は笑って、悲しい時は泣いて、ワガママ言ったり、甘えたり、ベイビーのペースで、成長して欲しい。



とにかく最悪の事態は考えずに、

希望を持っていきたい。


世の中には、命にかかわる病気で苦しんでる子もいるのに、

こんな事言ったら贅沢かもしれない。


でも、この子の親として、

やっぱり、できるだけ普通の子に近い形で成長して欲しい。


普通に笑って、普通に泣いて、欲を言えば、普通に恋もして、結婚して…それから…


でも、そんな先のことは分からないし、

とにかく、今できる、最善の事を、できる限りしてあげたいと思います。



私、2人目だからって、どこか油断してたんです。


ここまで順調に発達してきたし、怪我とかしない限り、ここまで大きな病気や障害の心配はしてませんでした。


上の子の生活に合わせて、ベビーカーであちこち連れまわしたり、ベビーカーに乗せたまま走ったり。


妊娠中、つわりもひどくてろくなもの食べてなかったし…


そういえば最近、ベイビーの寝返りがさかんで、はずみであちこち頭をぶつけてた…でも、強く打ったわけでもないし、このくらい、大丈夫、とか思ってた…


妊娠してから今までの、何がいけなかったんだろう…私がしてきた何がいけなかったんだろう…


後悔だらけです。


なので、せめてこれからは、悔いのないように、できることはできるだけ、していきたいです。


まずは、治療方法についての情報収集と、転院を考慮に入れて、この病気に詳しい先生を探していこうと思います。



なんだか、まだ気持ちの整理がつかなくて、文章もめちゃくちゃかな。


とにかく今から、ベイビーに会いに行って来ます。