お昼頃、初めてピグの『ふるさと広場(島根)』へ行ってみました。

広場にいた4名中3名は現在も島根県民です(1名不明のままログアウトしました)


ほんの少ししか居ませんでしたが、出雲弁、出てきませんでしたね(苦笑)

というか大田市って出雲弁なのでしょうか? (すみませんよくわかりません・・・)


 ハチ子さんの頭は「だんだん」と「茉奈佳奈サン」でいっぱい。ふるさと広場・島根  

なぜか急に。

「めぐみは限りなく松江の言葉の出雲弁だと思います。」


ただし、(忠じゃないよ)おじいちゃんおばあちゃんがたまに使っているような方言も

高校生のめぐみのクチからとびだしますが。



同じ出雲弁といっても隣接の市町村で言えば平田(現・出雲市、旧平田市)や出雲とは

かなり喋る言葉が違う気がします。少なくとも私の周りの人は。


同じ県内でも、同じ○○弁でも、地域によって違いがありませんか?

○○弁の濃さがちがうというか・・・。 

だいたいの意味はわかるのですが。


『だんだん』でめぐみ、おばあちゃん、シジミお父ちゃんが喋っていた出雲弁。

あれはドラマの為わかりやすく薄まった出雲弁ではなくて、

あんなもんだと思います。(ただし、喋る速度はわかりやすくゆっくりめだったと思う)

どちらかといえば、やや出雲弁が強調されたぐらいの。


ゆうべ聞かれましたが、「ばんじまして」

なかなか60代のおばあちゃん・おじいちゃんでは使わない言葉ですね。

でもありだとおもいます。


松江の言葉、初枝おばあちゃんがもうちょっと早口で喋ってるイメージかな。

他県育ちのしんじこさんは、たまに聞き取れない&意味がわからない時があるようです。


・・・と言う事で、

「だんだん」で使われている出雲弁はよく出来ているとおもいます音譜

ですね^^

まーったく関係ありませんが、
 ハチ子さんの頭は「だんだん」と「茉奈佳奈サン」でいっぱい。

ピグの顔を服装に合わせてみました。(またアメが減った・・・)



【追 記】15:05

ちょいと出雲弁の違いについて調べてみました。

参考にしたのはこちら

<<出雲弁の泉>>

www7a.biglobe.ne.jp/~izumobenn/izumo.htm

こちらでは、島根県東部(出雲地方)の言葉を出雲弁として集めてあるそうです。


そのなかで、

出雲地方の言葉は語法のうえから4つに区分されているそうで・・・
www7a.biglobe.ne.jp/~izumobenn/izumo/kukaku.htm


まぁそれが、おじいちゃんおばあちゃんや、育った環境で

ごちゃまぜになるんですよねきっと(笑)