※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ちょこっとまじめに
外国(ヨーロッパorアメリカ)で売られている食品の
賞味期限表示のコト
日本の食品のほとんどの
賞味期限や消費期限は
●●年★月▲▲日の順に記載されているハズ
でも
ヨーロッパでは
★月▲▲日●●年の順に記載されている。
例えばこの画像は
上の日付は製造年月日
09 09 13
下の日付は
消費期限または品質保持期限
09 20 14
ある時
お土産に買ってきた物の
賞味期限が切れている・・・・と、思われたコトがあった

画像の日付参照
日本人的感覚で見ると・・・・
1) 09 09 13= 2009年09月13日と捉えられがち

でもホントは
2013年9月9日製造
月/日/年の順に記載されてる

下段の賞味期限
2)09 20 14
これ
2014年9月20日と一瞬迷った(^^;)
ケド
品質保持or賞味期限 2014年9月だと思うにゃり(;^^A
画像の食品は
製造年月日と賞味期限の両方が記載されているから
よく見れば気が付くケド・・・・
賞味期限だけが記載されている事が多いから
数字の並びによって
知らなければ
消費期限切れてるぢゃん!
って思ってしまうのも仕方ないのカナ。
もしも
外国土産に
賞味期限12/10/14 と、記載されていたら!?
2012年10月14日
と、思ったとしてもチョットだけ見方を変えてみて
欧米表記は
2014年12月10日ダヨ。
